息がクサくなる原因は夜中の酸っぱいもの? 口臭のアリエナイ科学その2

KieferPix/ShutterstockKieferPix/Shutterstock
 

不良科学者・くられ氏による集中講義“口臭の科学”。シリーズ2回目の今回は、個人的な努力で予防がしやすい「口内衛生の向上」についてレクチャー! 毎食後しっかり歯みがきしなくても、口臭は防げるってホント?

まずは口の中の衛生の向上を目指すべし

さて、口臭は、体からにじみでるもの(肺に入った空気に溶けて出る)、胃から上がってくる、そして口の衛生状態などから生じるという話を前回しましたが、最も個人的な努力で押さえることができるのが、言うまでも無く口の中の衛生です。

歯磨きが甘かったり、スナック菓子なんかを寝る前に食べてそのまま朝まで放置したり、酸っぱいものを口にいれたまま眠ったりすることで口内の雑菌のバランスは簡単に崩れます

虫歯菌というものは、多くの細菌の総称なのですが、その多くは酸性環境を好みます。故に、唾液はほんの少し塩基性で、口内のpHは7~7.5あたりになります。これが、酸味料を含むものを口にいれたままや、酸っぱいドリンクを飲んだまま眠ると、6.5以下の酸性になり、その環境では、口内環境を悪化させやすい菌の活動が活発になります。

塩辛いスナック菓子でも、実際はかなりの酸味料が含まれているので、局所的に非常に強い酸性になっており、それが歯の隙間や歯茎との隙間に入ったまま就寝すると、虫歯の進行や歯槽膿漏の原因となります。

歯槽膿漏や溜まりすぎた歯垢はチオールなどの悪臭物質をもりもり作り、さらに組織が壊死して生じる肉が腐った臭いが、乳酸の酸っぱい臭いに混ざることで歯槽膿漏独特の猛烈に臭い口になっていきます。

故に歯ブラシは大事なのですが、歯ブラシの使い方が間違っている人も多く、またクセで磨かない部分がある人も多いので、そういう人は歯垢を染める薬剤(薬局で購入可能)なんかで歯垢の分布状況を目で見て把握することも大切です。

すでに歯茎が腫れて歯槽膿漏や準備段階になっている人は早めに歯科医で診てもらいましょう。個人的な努力では、なかなか治りません

歯磨きは、毎食後律儀にゴシゴシするのではなく、普段の食事であれば、良くゆすぐだけで十分で、1日に1回ないしは朝晩くらいで十分です。ただ二十歳以降はどうしても歯の隙間が増えてくるので、歯間ブラシ(フロス)は2、3日に1回は必ずつかって歯垢が溜まらないようにしましょう。

間食の後は、良く口をゆすいで、そのあと唾液をだすのを意識するとよいでしょう。そういう意味でも食後に口をゆすいで、その後ノンシュガーガムを噛むのは非常に良い習慣といえます。

口臭対策も地味すぎる毎日の積み重ねから! バラの香りのよくわからんサプリを飲んでも、腐った肉に添えられたバラになるだけです。
(文/くられ)

第1回:息のクサさは大病のシグナル?口臭のアリエナイ科学

著者/くられ
シリーズ15万部以上の不謹慎理系書「アリエナイ理科ノ教科書」著者。別名義で「本当にコワい? 食べものの正体」「薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 」などを上梓。学術誌から成人誌面という極めて広い媒体で連載多数。まぐまぐ!からは、無料メルマガ「アリエナイ科学メルマ」を絶賛配信中。
≪最新号はこちら≫

息のクサさは大病のシグナル?口臭のアリエナイ科学

【体臭の科学1】他人は気づいている!貧血女子のアンモニア臭、運動不足で起こる生ごみ臭

【体臭の科学2】「お父さんの服と一緒に洗わないで!!」の科学的な理由

30代も無縁じゃない「男の更年期障害」・・・イライラ、涙もろい、性欲なしなら要注意

【ちょっと横になるわー】風邪のウイルスでも原因になる、30代、40代の突然死

 

print
いま読まれてます

  • 息がクサくなる原因は夜中の酸っぱいもの? 口臭のアリエナイ科学その2
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け