真田一族の夢の跡。40枚の写真で綴る隠れた名城・上田城の物語

0
 

視聴率も好調なNHK大河ドラマ「真田丸」。3月20日放送回では上田城で大変なことが起きてしまいましたが…。無料メルマガ『写真で見る日本の歴史』では、TEAM ナワバリングの「真田丸『第11話』解説。上田城は御殿ではなく軍事施設だった!?」でも詳しく解説されているその上田城や真田神社などを40枚もの写真とともに紹介しています。

上田城 Ueda-jo Castle

2016年のキーパーソンとなりそうな真田信繁(幸村)ゆかりのお城。そして、徳川の大軍を二度も退けた上田合戦の舞台。現在も残るお城の中でもこれほどの大きな合戦を二度も経験し、なおかつ二度とも籠城側が勝利したというお城はあまりないのではないでしょうか。

この上田合戦の舞台となった上田城は、一見、石垣も少なく土塁中心だし、本丸の形状もほぼ方形でそれほど堅固には見えません。徳川の大軍を破ったとは到底思えないのです。もちろん、守備側の知略等も功奏したのでしょうが、その秘訣は何だったのか。実際には城下町を含めた町全体が巧妙な縄張りだったらしいですし、実際行ってみると土塁の高さはなかなかのものです。

ただ、やはり関ヶ原合戦に遅参した徳川秀忠同様、一見、「天守閣もない小城」とたかをくくってしまいそうな感じがどうしてもしてしまいます。

 

上田城

1

上田城は天正11年(1583)に真田昌幸が築城しました。二度にわたって徳川の大軍を退けた名城です。関ヶ原の合戦直後に一旦破却されましたが、その後に仙石氏が入封して上田城を再建、宝永3年(1626)に松平氏(藤井松平氏)が領主になり明治維新を迎えました。写真は仙石氏時代に造られて西櫓。上田城でもっとも古い櫓の一つです。

 

西櫓

2

西櫓は上田城の本丸隅櫓のひとつ。現存する3つの櫓のひとつです。昭和34年(1959)に長野県宝に指定されました。壁の下部に下見板張りは施されていて、寒冷地によく見られる仕様です。入母屋造二層二階のシンプルな建物、桁行五間、梁間四間。壁は白漆喰塗籠大壁。

 

南櫓

3

南櫓は東虎口櫓門、北櫓と棟続きになっていて、平成6年(1994)に復元された城門とともに上田城の顔になっています。

 

流転の浅間大溶岩

4

案内文によると天明3年(1783)の浅間山大噴火によって、東御市の山腹まで押し出され、そこから水害でさらに東部自動車学校付近まで流されてきた溶岩とあります。平成14年にこの地に据え置かれた巨石です。

 

南櫓下石垣

5

かつて尼ヶ淵とよばれた千曲川(信濃川)がながれていた付近から南櫓を見上げたアングルです。現在では尼ヶ淵なる川はありません。自然の要害だったことがわかります。この高い絶壁に石垣が築かれたわけですが、あまりの高さに三段に分ける必要があったものと考えられます。

 

南櫓下石垣下段

6

下段石垣。色がカラフルです。

 

南櫓下石垣中段

7

中段石垣は長雨によって一部崩落していたことから、近年に修復工事を施しました。石が葺かれていないところがあるのは、もとから崖が張り出していて、石垣がなかった部分で、モルタルで修復されています。

 

南櫓下石垣上段

8

上段石垣は西櫓の櫓台になっている部分です。

print
いま読まれてます

  • 真田一族の夢の跡。40枚の写真で綴る隠れた名城・上田城の物語
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け