朝鮮で「聖者」と呼ばれた日本人。退廃した農村を復興させたその半生

 

大正時代、貴族の家柄というプライドから働くことを拒否し続け、没落した朝鮮半島の集落がありました。無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、この寒村を救うべく立ち上がった日本人のストーリーが紹介されています。金融組合の理事でありながら「養鶏」を自ら学び村の再生に奮闘した彼の思い、はたして実ったのでしょうか?

朝鮮農村の立て直しに賭けた日本人

2人の男が自転車で集落にやってきた。「倭奴が来た(ウエノムワッソ)」という声がした。洋服姿をしているだけで、侮蔑の眼差しを向ける。老人は逃げ、青年たちは嘲りの表情で2人を見た。女たちも戸を閉めて家の中に隠れた。

自転車を降りた2人のうちの1人は、杖をついて足を引きながら歩いている。丸眼鏡に頬髭を生やした特異な風貌である。その歩く様を、子供たちがそっくり真似しながら、はしゃいで、ついてくる。

大正14(1925)年11月、平壌から東に40キロも入った江東という寒村でのことである。平壌からは1日1回、6人乗りのバスが往復するだけで、電気もなく、夜はランプの暮らしだった。

足を引く男は重松髜修まさなお)。江東金融組合の理事である。金融組合とは、日本政府によって各地に作られた小規模の組合で、高利貸しに苦しむ農民を救うために小口低利の貸し出しを行っていた。

江東金融組合では理事の重松以下、4人の朝鮮人職員がいるだけだった。足を引いているのは、前任地で暴徒に襲われ脚を打ち抜かれるという重傷を負ったからだ。

重松が訪れたのは、江東の下里(かり)という50戸ほどの集落で、両班ヤンバン貴族)の家柄から働くことを軽蔑して、のんびりと長煙管(きせる)を吸いながら、その日その日を過ごすことを誇りとしていた。そんな生活を続けていたので、零落していたが、それでも生活態度を変えようとはしなかった。

重松は、因習を続けている下里を更正させることで、江東全体の変える模範集落にしようと考えたのである。

養鶏の副業で農民を豊かに

重松は、江東の地に赴任してから、区域内の農民の現状を観察して回った。小作農や小農は凶作だと食べるものもなくなって、高利貸しに金を借りる。借金の返済のために僅かな土地を売り、一家離散したり、都会の浮浪者になる、という有様だった。

金融組合が「節約して貯蓄を」と勧めても、そもそも貯蓄そのものが不可能な貧窮農家が多かった。そこで重松の考えたのが、養鶏を副業として農民を豊かにすることだった。

トウモロコシの実をとった残りの黍殻(きびがら)を臼で擂(す)って鶏の餌にする。鶏の糞で田畑を肥やす。その卵を売り、また一部は育てて親鶏を増やす、というアイデアだった。

こう思いついてから、重松は仕事の傍らで自力で鶏舎を建て、平壌に行って日本人の専門家から飼育の仕方を習い、10羽の白色レグホンと5羽の名古屋種を購入して育て始めた。朝晩は重松が世話をし、昼は妻が手伝う。

艶々とした真っ白の羽と赤い鶏冠を持った白色レグホンとバラ色をした名古屋種は、鶏舎の中を元気に歩き回り、手のひらで餌を差し出すと、駆け寄ってきて、ついばんだ。

やがて卵を生み始めると、毎晩、重松は卵が親鶏の羽の下からはみ出していないかチェックする。北朝鮮の冬では、冷えた卵は凍死してしまうからだ。

養鶏は順調に進み、白色レグホンから生まれ育った若鶏は136羽。これらの生む有精卵を下里の村人たちに無償配布しようというのである。

「うちは誇りある両班の家柄だ。卵で貯金などやれるもんかね」

重松は李青年の案内で、立派な門構えの家に入っていった。飼い犬が吠えると、髭をたくわえた老人が出てきた。この村の長老のようだ。李青年は朝鮮式の丁寧な挨拶をした。集落の人も10名近く集まってきた

重松は朝鮮語で挨拶し、ここに来た目的を語り始めた。各戸に白色レグホンの有精卵を15個ずつ無料で配布するので、それを育て、とれた卵を供出して貰って共同販売する。卵の代金は据え置き貯金にして、貯まったお金で、豚や牛を買い、土地も買える。

重光の熱意の籠もった言葉を、村人たちは黙って聞いていたが、やがて口を開いた。

白色の鶏は神様のものだ。そんなものを食えば罰があたる」
「鶏の卵を売って、牛や土地が買えるなんて、そんなことがあり得るはずがない」
「うちは誇りある両班の家柄だ。卵で貯金などやれるもんかね」

重光は底知れぬ頑迷さを感じた。しかし、村人たちの嘲りの裏には、充たされぬ思いが潜んでいるような気がした。

重松は何も反論せずに、「もっとよく静かにお考えになってください。そのうちまたお邪魔に上がります」と言って、引き揚げた。重松は自転車を押しながら、あの頑迷さを打ち破るには何度も何度も訪問し、誠意で彼らの心に触れ愛によって彼らの心の底の魂を揺り覚まさなければならない、と考えた。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け