子供に教えられる?「どうして人工衛星は落ちてこないのか」

shutterstock_237699589
 

人工衛星がどうして落ちてこないか説明できますか? 無料メルマガ『『1日1粒! 「幸せのタネ」』の著者で塾でも教鞭をとる須田將昭さんが、春期講習で小学生に説明した「人工衛星が落ちないわけ」を誌上再現。なるほど納得な内容です。

人工衛星はずっと落ちてきている?

みなさまこんにちは。マインドマップインストラクターの須田です。

子供達に塾でマインドマップを使いながら、いろんな科目を教えています。

先日の春期講習・理科は、「遠心力」をテーマとした内容でした。

その中に、「どうして人工衛星は落ちてこないのか?」という
話が出てきます。

簡単に言えば 地球の引力と遠心力が釣り合っているから です。

でも、別の見方をすると、人工衛星はずっと落ち続けているという感じでもあります。

大砲を考えてみましょう。ドーーーーンと打ち出したときに、その弾の勢い(スピード)によって、どこまで飛ぶかが変わります。

速ければ速いほど遠くまで飛びます。遠くまで飛ぶのですが、重力で地球に引っ張られます。

どんどん弾の速さを速くして、秒速8kmまで加速します。新幹線の100倍ぐらい速さです。

すると、弾は1秒間で8km進んで、重力で5mほど下がります。ところが地球は丸いので、8km先の地面は5mほど下がっています

そう。弾が地面に落ちようと下がっていっても、その分、地面も下がっているので、「落ちようとして落ちない」のです。

そのまま頑張れば(笑)、地球を1周することになります。

そして、空気抵抗などを考えなければ、そのまま永久に地球の周りを回ることになります。

これが人工衛星です。

とりあえず「落ちてこない」というこの速度を「第一宇宙速度」と言います。これより遅ければ、いつか地面に落ちます(大陸間弾道ミサイルなどはこの速さ)。

もっと速くすると、地球の重力を振り切ります。そうすると月に行けるようになります。おおよそ秒速11.2km。これを第二宇宙速度と言います。

もちろんこれらはあくまで「理想の環境」の話なので、実際には最初からそんなスピードを出していることもないし、打ち上げの時には空気抵抗などもありますから、全く同じではありません。

ただ、ものすごく弾の速さを速くした結果、落ちようとして落ちきれないまま、地球を1周するようになる という、想像を超えるようなスピードをイメージしてもらえると嬉しいなと思います。

image by: Shutterstock

1日1粒! 「幸せのタネ」
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
<<登録はこちら>>

 

人工衛星をつくる?設計から打ち上げまで?

 理論がわかったところで実践です

print
いま読まれてます

  • 子供に教えられる?「どうして人工衛星は落ちてこないのか」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け