なぜ医者によって出す薬が違うのか?日本の医療に残された問題点

shutterstock_71903914
 

もし今、あなたや大切な家族が重い病気になったら、どこの病院を受診するか、すぐに決めることはできますか? ほとんどの人は考え込んでしまうのではないでしょうか? メルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』の著者で現役医師の徳田先生は、どこの病院を受診するかを自由に決められる日本だからこそ、医師ごとにムラがある「医療の価値」についてしっかり取り組み、患者たちが迷わない指標を示すことが必要だと説いています。

病気になったとき受診する医療機関をどう選ぶ?

日本の患者さんは医療機関へのフリーアクセスが容認されています。そのためにどこに受診するかを自身で決めなければいけません。風邪などの軽い病気で、しかも一回限りの受診であればその選択にあまり悩むことはないと思います。自宅や勤務先、最寄りの駅から近い医療機関、あるいは最近受診したことのある医療機関、などに受診することが多いでしょう。

しかし、重い病気や長期通院を要するようなときに受診する医療機関を決めるのは容易ではありません。医療内容は担当する医師の知識とスキルによって異なることがあるからです。その点では、ジャンクフードやコーヒーのフランチャイズ店とは違います。このようなフランチャイズ店では、どのお店もメニューの味と値段は原則同じだからです。

価値に基づく医療

しかし、ジャンクフードのフランチャイズ店では時々バリューセットなるメニューが出てきます。バリューとは価値。つまり、味が良いと同時に価格が安い、というのがバリューセットの主な特徴です(食材のボリュームが大きいという点があることもありますが)。

実はこのバリュー、最近における世界的な医療政策で最も注目されているトピックでもあります。医療のバリューは、医療によるアウトカムを分子として、医療にかかるコストを分母とする簡単な分数で示されます。例えば同じ医療アウトカムでもよりコストを抑えた医療介入の方が価値が高い」とされます。

ということで、最近の欧米の医療システムには、このような「価値に基づく医療」のシステムが導入されつつあります。医療システムをコントロールしている医療機関や保険者(国民健康保険や社会保険などの健康保険組合)は個々の医師における医療介入の価値を上げる工夫を導入しつつあります。

print
いま読まれてます

  • なぜ医者によって出す薬が違うのか?日本の医療に残された問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け