マネーボイス メニュー

「PayPay連合」シェア60%超えを公取が承認したのはなぜか?ヤフー・LINE統合=シバタナオキ

ヤフーとLINEの経営統合は、公正取引委員会に条件付きで承認されました。今回は公取のプレスリリースから、「何を審査したのか?」を考察していきます。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)

(筆者注:この記事はYusuke Gotoさんとの共同制作です。)

【関連】楽天モバイルには○○が足りない。格安料金で競合の「PR封じ」に成功も伸び悩むワケ=シバタナオキ

※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年8月17日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:シバタ ナオキ
AppGrooves / SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。

公取、条件付きで統合「承認」

ヤフーとLINEの経営統合についての公正取引委員会の審査が終わったため、その内容を考察してみたいと思います。

本件の公正取引委員会のプレスリリースを見ていくと、いくつか興味深い数字や市場規模に関する情報があったので、それらもご紹介していきます。

※参考:ヤフーとLINE 経営統合は条件付き承認 公正取引委員会 – NHKニュース(2020年8月4日配信)
※参考:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

早速ですが、はじめに今回の審査の結論について確認します。公表された資料に、以下の通り記載がありました。

第3 結論

公正取引委員会は,当事会社グループが当委員会に申し出た措置を講じることを前提とすれば,本件行為が一定の取引分野における競争を実質的に制限することとなるとはいえないと判断した(審査結果の詳細については別紙参照)。

出典:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

結論としては、「一定の前提条件のもと」で経営統合が承認されたようです。ここからは、どのような審査がされたかの詳細について解説していきます。

いったい何を審査したのか?

公正取引委員会のプレスリリースによると、今回の審査の視点が以下のように明示されています。

本件経営統合によって、影響を大きく受けると考えられる「ニュース配信事業」、「広告関連事業」及び「コード決済事業」について、競争を実質的に制限することとなるか。

出典:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

両社の主要事業領域が統合することで、他社との競争を制限することにならないかが審査の対象でした。

それでは、審査のプロセスに照準を当てて、より詳しく見ていきましょう。公表資料のうち、気になったポイントをハイライトしていきます。

Next: ニュース配信・広告の両事業は市場の競争を妨げるのか?



経営統合で「ニュース配信」事業は競争を制限するか?

ではまず、「ニュース配信」事業について、公正取引委員会はどのような判断を下したのでしょうか?

結論からいうと、ニュース配信事業において、両社の統合が実現しても競争を制限することにはならないと判断されました。

理由は、ニュース配信事業を有料・無料・ウェブ・モバイルなど様々な観点から検討した結果、新規の参入障壁が比較的低い事業であることと、無料のニュースサイトが多数存在するため、需要者からの競争圧力が認められる(消費者が好きな無料ニュースサイトを自由に選べる環境にある)という理由から、「適正な競争が働く」と判断されました。

またそれ以外では、以下に記載のある通り、ポイントが記載されています。

第三者ヒアリングで寄せられた競争上の懸念について

② 当事会社グループが、ニュース記事を提供しているメディアに対して、他の無料ニュース配信事業者に記事を提供しないよう圧力をかける場合が考えられる。しかしながら、下記の事情を考慮すれば、このような懸念は生じないと考えられる。

ア ニュース記事を配信するメディアが多数存在すること
イ 現状、主要メディアは多数の無料ニュース配信事業者と取引していること
ウ 現状、メディアは当事会社グループから圧力をかけられているような事実はないこと及びそのような要請があっても対応しないと述べていること

出典:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

要するに、ヤフーとLINEという、2大ニュースサービスが合併しても、市場構造や主要メディアのスタンスから、他のニュースサイトに不当に圧力をかけるといったアクションは難しいと判断したというわけです。

経営統合で「広告」事業は競争を制限するか?

次に、「広告」事業については、どのような判断を下されたのでしょうか?

少し長いですが、資料の中でポイントとなる記載は以下になります。

(3)間接ネットワーク効果の存在について

当事会社グループは、ニュース記事、マンガ、動画、ゲーム配信等といった様々なコンテンツを通じて、広告枠を広告主・広告代理店に販売している。当事会社グループの各コンテンツを利用する者の数が増えれば増えるほど、当該利用者が広告を閲覧する機会も増えるため当事会社グループのデジタル広告事業の魅力は増加することになる。また、当事会社グループが販売する広告枠への広告の出稿は、通常、当事会社グループが行う特定デジタル広告仲介事業を介して行われることが多いことから、当事会社グループの特定デジタル広告仲介事業に対するニーズも増加することになる。このことから、各コンテンツ事業とデジタル広告事業及び特定デジタル広告仲介事業との間には、間接ネットワーク効果が働いているといえる。

出典:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

まずおさらいとして、「間接ネットワーク効果」という言葉の意味を振り返っておきましょう。間接ネットワーク効果とは私の記事でもよくお伝えしている「ネットワーク外部性」を「直接的か」「間接的か」で分けたうちの一方のことを指し、ネットワーク外部性の一部に該当します。「間接」としている理由は、「製品やサービスが増えるごとに、それらに付随した製品やサービスも増え、結果として価値が上がっていく」というように、1つの製品の成長が他の製品の成長に寄与し、それが結果的に跳ね返ってくるという構造になっているからです。具体例でいうと、スマートフォンとアプリの関係が分かりやすいかと思います。

本題に戻ると、ヤフーとLINEは様々なコンテンツを持つコングロマリット型のサービス提供者のため、間接ネットワーク効果がより強力に働くことで、実質的に広告主を独占的に囲い込むことができるのでは?という懸念が上がっていました。

しかし、最終的には「独占の恐れはない」という判断に落ち着いています。理由は、以下のように公表されています。

有力な競争事業者が有するデジタル広告事業及び特定デジタル広告仲介事業以外のサービス(動画共有サイト、SNSサイト、写真投稿サイト等)は、いずれも、当事会社グループの有するコンテンツ配信事業と同様に、デジタル広告事業及び特定デジタル広告仲介事業に対する間接ネットワーク効果が働く有力なサービスであると考えられる。そのため、少なくとも、当事会社グループの有する各コンテンツ配信事業が統合された場合に生ずる間接ネットワーク効果が、これら競争事業者の提供する有力なサービスが有する間接ネットワーク効果を凌駕するほどに強い間接ネットワーク効果を有するものであると判断すべき材料はない。

出典:Zホールディングス株式会社及びLINE株式会社の経営統合に関する審査結果について(公正取引委員会:2020年8月4日配信)

ポイントは、「これら競争事業者の提供する有力なサービスが有する間接ネットワーク効果を凌駕するほどに強い間接ネットワーク効果を有するものであると判断すべき材料はない」という点です。

要するに、ヤフーとLINEが統合したとしても、すでに存在しているYouTubeやFacebook、Twitterと比較して、特段有利にはならないという判断がされたということです。

Next: 統合すれば「コード決済」シェアは60%超え。それでも承認?



経営統合で「コード決済」事業は競争を制限するか?

では、近年両社ともに力を入れ、大きく投資している「コード決済」(モバイルのQRコード決済)事業に関しては、どのように判断がされたのでしょうか?

まずは、両サービスの市場シェアなど基礎的な数字が出ていたので、ご紹介します。

これは、合計決済額に占める少額決済(2,000円以下)の割合の推移を表した図です。

「Line Pay」も「PayPay」も合計決済金額に占める2,000円以下の決済の比率が50%を超えており、高額決済時よりも少額決済時に多く活用されていることが分かります。

次に、利用金額ベースの市場シェアの図です。これを見ると、PayPay(SBK・ZHDグループ)が55%、Line Pay(NAVER・LINEグループ)が5%で、合計すると、60%のシェアを占めます。

市場シェア60%と聞くとかなり大きな数字に感じますが、前述した通り、一定の条件のもとであれば、競争を制限しないと判断されています。その理由はこの後で詳しくご説明します。

こちらはLINE Payの市場シェア等の推移図になります。

見ていただくと分かるように、平成31(2019)年4月から令和2(20200)年の1月、つまり1年足らずの間に市場シェアが約25%から約5%と大幅に減少しています。

合併の話が決まる前からシェアが縮小し始めていたことになるため、コード決済事業が今回の合併の1つのトリガーになっていると言えるかもしれません。

Next: なぜLINE Pay・PayPay統合でも競争を制限しないと言える?



合併して市場シェアが60%にもなるのに、なぜ競争を制限しないと言えるのか?

前述の「合併後のコード決済のシェアが60%にもなるものの、競争を制限しないと判断された理由」を見ていきます。

競争を制限しないと判断された理由の1つは「コード決済市場がまだ小さすぎる」からです。

上記表を見ていただくと分かるように、2020年1月時点で、クレジットカードの方がコード決済サービスより約5.7倍も利用割合が大きく、2019年4月と比べたときの成長率は、コード決済が+5.5%、クレジットカード決済が+3.8%と、若干コード決済の方が成長率が高いものの、クレジットカードもほぼ同程度成長しています。

そのため、ヤフーとLINEの小額コード決済の合計シェアが60%とはいえ、現金やキャッシュカードを含めた決済市場全体で捉えると、影響力はまだ限定的との判断がされています。

経営統合の「条件」は?

しかし、コード決済事業の審査をしていく中で、利用店舗との間で他社のサービス利用しないという内容の契約を結んでいたことが分かりました。

この契約については他社との競争を妨げると判断されたため、利用店舗との契約内容を改めるとともに、今後3年間にわたって、市場シェアや手数料などについて年に一度、公正取引委員会に報告するという条件がつきました。

Next: PayPayは右肩上がりに成長? コード決済の勢力図は…



まとめ

本日は決算書とは少し毛色を変えたテーマを取り扱ってみました。今回のポイントについて、以下の通りまとめていますので、ぜひ改めてご確認ください。

・ヤフーとLINEの経営統合に関する公正取引委員会による審査は「条件付きで承認」となった

・公正取引委員会が注視していたポイントは「ニュース配信、広告、コード決済という3つの事業に関して、今回の経営統合が競争を実質的に制限することとなるか」であった

・ニュース事業に関しては、ニュース記事を配信するメディアが多数存在する中、コンテンツ提供元の主要メディアは多数の無料ニュース配信事業者と取引をしていることなどから、今回の統合が実行されても不当に圧力をかけるようなことは難しいと判断がされた

・広告事業においては、コンテンツの充実度が上がることによる、間接ネットワーク効果の作用が懸念されるものの、YoutubeやFacebookなどと比較したときに、それらを凌駕するほどではないとの判断から、問題はないとされた

・コード決済においては、一定の制約条件はあるものの、コード決済自体のシェアが決済全体の市場の中でまだ大きくないこともあり、条件付きで承認されることになった

(余談)気になった2つの図表と個人的な感想

そして、本旨とは少しズレるのですが、気になったデータがあったので、感想とともにお伝えさせてください。

先ほど抜粋したこちらの図ですが、名前が出ていないサービスがどのプレーヤーなのか、とても気になりました。

あくまでも推測ですが、把握できている売上や決済回数などの規模感から、Aがドコモの「dポイント」、Bが楽天の「楽天ペイ」、CがKDDIの「au PAY」、Dがメルカリの「メルペイ」なのではないかと予想してみました。

上記のように予想した理由は、安定してシェアが大きいドコモがA、中規模のauがC、徐々に着実にシェアを伸ばしてきているBが楽天ではないかと考えたからです。メルペイは最初はシェアが小さく、追加で大きくなってきているのでDと予想しました。

皆さんはどう推測されますでしょうか?

もう1つ気になったのが、こちら「PayPayの日次決済金額の推移図」です。2019年4月からトレンドとして利用金額が右肩上がりに伸びていることがわかります。

テレビCMを筆頭に、かなり派手にキャンペーンを実施していたことが、しっかりと利用増につなげられていることがデータで出ており、非常に素晴らしい実績だなと感じました。

以上、ヤフーとLINEの経営統合に関する公正取引委員会の結論と調査内容を取り上げてみました。日本を代表する2社の統合のため、統合するまではもちろん、統合してからも引き続き動向をウォッチしていきたいと思います。

続きはご購読ください。初月無料です

【関連】平均年収1800万円!キーエンスの営業力はコロナ後も通用するのか?=栫井駿介

【関連】レジ袋有料化、経済危機に追い打ち。客にコストを押し付け、店の効率を阻害=斎藤満

<初月無料購読ですぐ読める!8月信済みバックナンバー>

※2020年8月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年8月配信分
  • Q. コロナ禍でShopifyの取扱高はどの程度、底上げされるのか?(8/19)
  • 【DeNAの新規事業】なぜタクシー配車アプリを合併し、ストリーミング事業に注力するのか?(8/18)
  • Q. ヤフー・LINE経営統合: 公取は何を審査したのか?(8/17)
  • 【米大統領が禁止】TikTokは何がすごいのか?Twitterが買収できない(であろう)理由とは?(8/16)
  • コロナ禍で大打撃を受けたぐるなび、今一番注力すべきは?(8/15)
  • Q. 【保存版】TikTokのアメリカ事業が売却を強いられている背景とは?(8/14)
  • 【GAFAのCEOが米議会の公聴会】Facebookに特に風当たりが強かったのはなぜ?(8/13)
  • Q. 上方修正を出したマクアケの売上に最も大きく貢献するKPIとは?(8/12)
  • 【スマレジの事例で解説】コロナ禍で注視すべき指標とは? 逆風に強い株主構成とは?(8/11)
  • Q. コロナ禍で売上を激増・激減させた飲食関連の会社とは?(8/10)
  • コロナ禍でも絶好調!? 他のネット企業がAbemaモデルに追従しない理由とは?(8/7)
  • Q. ABEMAが黒字化するための道筋はどんなものがあり得る?(8/6)
  • 今更、聞けない!?「iOS14でIDFAの取得に許諾必要」で困るのは誰?(8/5)
  • Q. 【Sansanの事例】SaaS企業の理想的な黒字転換とは?(8/4)
  • Microsoft TeamsがSlackに圧勝できているのは、あの人のおかげ?(8/3)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年8月17日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,001円)。

2020年7月配信分
  • Q.APIで電話を操作できるCPaaS TwilioよりもAgoraの方が、顧客獲得費用の回収期間が4倍も短いのはなぜ?(7/30)
  • コロナ禍でのグノシーの決算は想定通り。広告主の数を爆増させる方法は?(7/29)
  • Q. コロナ禍における広告単価の減少幅は何パーセント?(7/28)
  • Q. オンライントラベル大手企業は、売上ゼロで何ヶ月持ちこたえられるのか?(7/23)
  • 【LINEと資本業務提携】出前館がコロナ後に落ち込まないようにする戦略とは?(7/22)
  • Q. ヤフーニュースのリーチはSmartNewsやGunosyの何倍?(7/21)
  • ユニクロがEC化すると、女性の購入頻度が落ちる?(7/19)
  • Q. アメリカで人気の「マインドフルネス」、今後日本で普及させるための鍵とは?(7/16)
  • テスラの時価総額がトヨタ・ホンダの時価総額合計額を超えた4つの背景(7/15)
  • 【書評】ネットビジネス進化論: 何が「成功」をもたらすのか(7/14)
  • Uber Eatsがライバルを買収。フードデリバリー業界は三つ巴へ。(7/13)
  • Shopifyの成長要因は、1年間に獲得した顧客からの売上が●年後に伸びているから?(7/10)
  • Q. Uberのライドシェア事業のテイクレート・利益率は?(7/8)
  • Sansanの事例で解説!SaaSビジネスの質を表す「40%ルール」とは?(7/7)
  • Q. コロナ禍でより大きく成長したのはZoom vs Slackのどちら?(7/6)
  • パッケージ販売からSaaSへ完璧に移行!Adobeの主要2事業とは?(7/5)
  • Q. メルペイの取扱高・売上・決済単価は?(7/2)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • Q. 2020年Q1のアメリカSaaS上場企業の上位10%の成績とは?(6/30)
  • 東証一部へ市場変更したミクシィ、モンストの一本足打法から脱却する方法はある?(6/29)
  • ラクスルの事業・経営がアマゾンに似ていると思った理由(6/28)
  • Q. 電子契約最大手DocuSignに学ぶSaaSの売上の「質」の高め方とは?(6/25)
  • Q. 世界最大の会計ソフト会社IntuitのBtoCビジネスの割合は?(6/23)
  • 想像以上に絶好調!?メルペイの売上が遂に明らかに!(6/21)
  • テレビ広告は減少トレンド、電通グループの最大の弱点・弁慶の泣き所は?(6/20)
  • Q. 通信キャリアの決算から見えたコロナの影響とは?(6/18)
  • Q. 楽天モバイルの料金発表から読み取れる「競合のPR封じ」とは?(6/16)
  • サービス会社化するアップルにとって一番大事になるのは何?(6/15)
  • 靴のEコマース・ロコンドの返品率は25%は高い?低い?(6/14)
  • エルピクセルの元取締役が29億円を着服。横領・着服を防ぐ方法とは?(6/12)
  • Q. マーケットプレイス型ECビジネスの今年初決算。取扱高の推移を比較してみた結果は?(6/11)
  • Q. 米TV市場を大きく変化させたRokuの主要な3つのKPIとは?(6/9)
  • クラウドサインはどこまで伸びる?弁護士ドットコムの時価総額は高すぎ?(6/7)
  • インディードを買収したリクルートの海外戦略は上手くいっている?なぜ?(6/6)
  • Q. コロナ禍でSquareがCashアプリの利用を増やしたグロースハックとは?(6/4)
  • Q. Amazonの「売上対比の配送費」が近年、再上昇している理由とは?(6/2)
  • NewsPicksとSPEEDAは絶好調。買収したQuartzの現状は?【ユーザベース社決算解説】(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • UUUMがオワコンかどうかを判定できる指標(KPI)を解説!【Youtuber卒業続出?】【決算解説】(5/31)
  • 【書評】STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか(5/29)
  • カカクコム・食べログの次に大きくなるかもしれない新サービスとは?(5/28)
  • Q. ECサービス11個のテイクレートをビジネスモデル別に比較してみた結果は?(5/27)
  • 赤字転落の楽天決算、楽天モバイルの携帯事業は順調?(5/26)
  • Q.日本のネット広告事業、コロナによる業績影響はどの程度?いつまで続く?(5/25)
  • ソフトバンクグループ決算:史上最大1兆円の赤字転落へ。世界恐慌・ビジョンファンド恐慌になりえる?(5/24)
  • Q. Shopify出店店舗から学ぶ、コロナ時代の商売の4つのトレンド(5/22)
  • Q. コロナウイルスによってオンライン広告業界は売上が何%減る?(5/20)
  • Q. コロナ時代のマッチングアプリ利用方法、3つの変化とは?(5/18)
  • マイクロソフトTeamsはSlackとの戦いを制覇した?(5/17)
  • 楽天の新規参入にも関わらずドコモが値上げをできる唯一のタイミングとは?(5/16)
  • Q. コロナ自粛でまだまだ伸びる動画コンテンツ。知っておくべきこと3つとは?(5/14)
  • Q. Facebookの4月以降の広告売上の予測は?(5/12)
  • Amazon子会社Whole Foodsの決算が好調だった理由は?(5/10)
  • Facebookがコロナショックの最中に1万人も採用する理由(5/8)
  • Q. 国内・海外のSaaS企業8社のARPUを業種ごとに比較してみた結果は?(5/7)
  • Q. コロナ後初のNetflix決算で覚えておくべきこと3つとは?(5/5)
  • YouTubeの広告売上は前年比でどのくらい伸びた?コロナの影響は?(5/3)
  • 会員数が急増したNetflix、売上に大きなインパクトがなかったのはナゼ?(5/2)
  • コロナショックの旅行業界への影響が明らかに。Airbnbの売上は何%ダウンしているでしょうか?(5/1)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • アシスタントから見たシバタさんの3つのリモートハック(4/30)
  • コロナウイルスがAmazonの各事業に与える影響は?(4/29)
  • リモートワーク成功のコツ【マネージャー編】(4/28)
  • ディズニーランドが閉鎖されてもディズニーは大丈夫?(4/27)
  • リモートワークが当たり前になると正社員は不要になる?(4/26)
  • コロナウイルスで伸びる業界・落ち込む業界(4/24)
  • コロナ自粛の最中だからこそ読みたい書籍オススメ5選(4/22)
  • Q. なぜ、スマレジは縮小市場で2倍も成長出来たのか?(4/20)
  • リモートワーク成功のコツ【初級者編】(4/16)
  • 【リモートワーク用】自宅オフィスにおすすめする5つのアイテム(4/14)
  • Q. LINEグループから300億円の出資を受けた出前館。米中の同業比較から見える今後の伸び代は?(4/9)
  • Q. リーマンショックの際、株価の回復にかかった日数は?(4/7)
  • Q. 携帯キャリア4社の5Gビジネスの戦略とは?(4/2)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • Q. ビデオ会議Zoomの伸びが止まらない3つの理由(3/26)
  • Q. コロナウイルス対策で大活躍!中国のオンライン教育の成功要因とは?(3/24)
  • コロナウイルスの「自粛」はいつまで続くの?(3/19)
  • コロナウイルス拡散を食い止めるために一番有効な打ち手とは?(3/17)
  • Twitter、Facebook、Snapchat、LINEの中で最も営業・マーケティング費用率が大きいのは?(3/12)
  • メディアビジネス(広告・課金)の決算の読み方〜New York Timesを例に(3/10)
  • SaaSビジネスの決算の読み方?Slackを例に(3/5)
  • Q. 新型ウイルス対策で活躍中のオンライン診療、日本で普及するための3つの壁とは?(3/3)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • Q. 売上100倍の時価総額!AI Inside上場後のAIビジネスの勝因とは?(2/27)
  • Q. BASEのショップあたりの取扱高はShopifyの何倍か?(2/25)
  • 手数料無料化発表のSBI証券、野村證券・ロビンフッドとの比較から見える次の収益源は?(2/20)
  • ECビジネスの決算の読み方?Shopifyを例に(2/18)
  • Q. SaaS企業のIPO時点での累計調達額と売上の比率は?(2/14)
  • Q. これから音声コンテンツに注目すべき3つの理由とは?(2/12)
  • Q. セブンイレブンで最も利用されているキャッシュレス決済手段は?(2/10)
  • Q. Netflixが広告モデルを採Netflix用しない3つの理由(2/7)
  • あらゆる「交渉」で絶対に負けないたった1つのコツ(2/5)
  • 【保存版】マーケットプレイス型ビジネスのテイクレート一覧(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • Q. 上場発表のマットレスD2C Casperに学ぶD2Cビジネスの5つのポイントとは?(1/30)
  • Q. ゲーム実況中継で最も伸びているサービスは?(1/28)
  • Q. ラクスルのTV CMサービスが伸びる3つの理由とは?(1/23)
  • Q. Googleの小売戦略はAmazon Goと何が違うのか?(1/21)
  • ブラック企業とスタートアップを見分けるためのたった2つの質問(1/16)
  • 2020年の景気を勝手に予想してみた。(1/14)
  • Q.Alibabaの香港上場から見る、3つの狙いと次の主戦場は?(1/9)
  • 2019年に使いはじめて「これがない世界に後戻りできない」と思えたサービス3選(1/7)
  • 【2019年】買ってよかったものトップ5を紹介します(1/3)
  • 2019年に「決算が読めるようになるノート」が進化したお話【メンバーを絶賛採用中!】(1/2)
  • 【2019年】シバタの株式投資実績を一挙大公開(1/1)

2020年1月のバックナンバーを購入する

2019年12月配信分
  • Q. 新規IPOのスペースマーケットや会議室レンタルTKPのテイククレートは?(12/31)
  • Q. 上場したばかりのランサーズとクラウドワークスの1クライアントあたりの年間発注単価の差はどのくらい?(12/26)
  • 「スタートアップ投資減税」が素晴らしいと思った件(12/24)
  • Q. mixiと中国bilibiliに見る、SNS・ゲームの次の巨大ビジネスとは?(12/19)
  • 【要登録】YouTubeチャンネル始めました(12/17)
  • Q. Airbnbに関して知っておくべき7つのKPIとは?(12/12)
  • YouTuberマネジメントのUUUMが急成長する理由と脱プラットフォーム戦略(12/10)
  • Q. 先日上場したChatwork、課金ユーザーあたりの売上はSlackの何分の一?(12/5)

2019年12月のバックナンバーを購入する

【関連】コロナは毎年流行か。日本の死者「年末までに倍増」米疾病対策センターAIが予測=高島康司

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

【関連】「好きなことで副業」は危険。迷えるサラリーマンを救う副業選びの「ABC理論」とは?=俣野成敏

【関連】なぜ富裕層は貯金が少ないのか? 凡人こそ「成金」から稼ぎ方を盗め=午堂登紀雄

image by:NYCStock | Nopparat Khokthong / Shutterstock.com

『決算が読めるようになるノート』 2020年8月17日号『Q. ヤフー・LINE経営統合: 公取は何を審査したのか?』より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

決算が読めるようになるノート

[1,001円(税込) 週2回程度]
アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方にも役立つ内容です。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。