なぜ「イスラム国」ら残虐なテロリストたちの資金は枯渇しないのか?

 

10日にトルコで起きたテロについて、ある専門家が口にした「ISがテロをするメリットはない」という言葉。これについて小川和久さんは『NEWSを疑え!』で、テロリストとゲリラの違いを整理できていないと指摘します。

テロリストは殺戮を目的とする

95人が死亡、246人が重軽傷を負った10日のトルコ首都アンカラでのテロについて、極楽トンボとしか思われない「専門家」の発言が聞こえてきて、思わず耳を疑いました。

12日夜のテレビ朝日「報道ステーション」でのことです。

イスラム、そしてトルコが専門だという同志社大学大学院の内藤正典教授が、テロの容疑組織に触れたくだりで次のような内容のコメントしたのです。

テロの標的となったデモには関係組織からも参加者があり、それを狙うとは考えにくい…。そして、私がおやと思った「ISにしても、テロをしてえられるメリットない」というコメントです。

イスラムに関する権威者とされる大学教授の発言ですから、誰もが信じてしまうでしょうが、実は、この発言には、テロリストゲリラ違い整理できていない問題が隠されているのです。

そのことは、少し整理して考えればわかることです。

まず、現政権を打倒しようとするゲリラなど反政府勢力なら、人民支持得ようとするのが普通です。新たに新政権を樹立し、理想とする国作りを進めるためには、人民にとって正義の味方でなければなりません。だから、殺戮、略奪などは、絶対的と言ってよいくらい避けるものなのです。中国の八路軍の「大衆のものは針1本、糸1すじもとらない」とした「三大規律八項注意」などは、それを代表するモラルです。

翻って、テロリストの場合はどうでしょう。

例えば、アルカイダ、IS(イスラム国)などイスラム原理主義過激派集団の場合、目標とするところは7世紀から13世紀にかけてのカリフが支配する唯一の法シャリーアに基づくイスラム世界の再現です。

そこにおいては、近代文明を代表する国々が攻撃の標的となることはもとより、殺戮自体目的とされている点を忘れてはなりません。

print
いま読まれてます

 

 

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け