経営者には、意外にも「ヤンチャ」な人が向いている

shutterstock_143641735 copy
 

起業を考えているのなら必ず考えておかなければいけない、人材の配置。誰しも得意分野、不得意分野がありますよね。そのタイプを知った上で、適材適所で人材を配置しなければなりませんが、その基準やコツはあるのでしょうか。メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では、有名な起業家を例に上げながら仕事のタイプを紹介、それらを活かすために取るべき方策を紹介しています。 

成功のための「自己分析」

万能の才能の人などおらず、それぞれが活躍できる分野は異質です。ために成功を収めるには、自身の得意を知ることが要件になります。大きく分けて経営者タイプ専門家タイプ特殊才能タイプがあります。組織は、いろんなタイプの人が協働することによって成果を実現させています。経営者に求められるのは、専門家特殊才能最高に活用させることです。

もちろん企業の成果の最終責務は、経営者が負わなければなりません。そのために最終意思決定権が委ねられているのであって、それは固有の責務と対を成すものです。これが奥義なのでしょうか、業績のよい中堅企業ほど「販売する商品の最終チェック」は他人に委ねず経営者自身が見て触れて使用して行っています。

人間とは面白いもので、委ねられて責任が負わさてはじめて真剣になります。パナソニック(旧松下電器)が事業部制をとったり京セラがアメーバ組織を採用するのは、成果について真剣に責任を感じ、考える人を増やすためです。少し話が横道に逸れますが、松下さんが責任者を選ぶとき「運の強い人」を選んだそうで、東郷平八郎が連合艦隊司令長官に選ばれたのもその理由です。

タイプ論に話を戻しますが、人それぞれに特異とする能力があり専門家の人は経営者マネジャー)に向きません本田宗一郎さんのような専門家タイプの人がマネジメントに立障ると不都合がおこってしまい、藤沢武夫さんに会社の実印ごと委ねました。「社長」としてもっとも経営の本質知った勇気ある賢い判断だと言えます。

ただし、この2人の例は稀有なことあったとしても普遍的な判断です。経営者専門技術について理解していることを要しますが、求められるのはマネジメントの専門知識であり精神であり実行力です。ソフトバンクの孫さんなどは、最も一流の専門家の活用に秀でた人のようです。IPS細胞の山中教授なども、経営感覚の抜群の人のようです。

print
いま読まれてます

  • 経営者には、意外にも「ヤンチャ」な人が向いている
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け