悠久の古代ロマン。日本建国の謎を解くカギは大企業・イオンが握る?

 

大福は桜井市の地名で隣には橿原市になりますが坪井遺跡があります。環濠集落は、大福遺跡と坪井遺跡を合わせたものでしたから、今は坪井大福遺跡と呼ばれているようです。この遺跡発掘では、方形周溝墓の存在が確認されているのですが、一番古いものは弥生時代中期紀元前1世紀ぐらいのものだそうです。私の仮説では、帯方郡による監督官であった大率の設置に合わせて北九州の一族が東に東遷したと考えています。従って、3世紀の頭に突然街ができるか、征服されるという痕跡が必要になるのです。

これに対し、纒向遺跡の建築物は3世紀頃、何もない場所に突然出現したことがわかっており、これは仮説と合致するのですが、坪井・大福には紀元前1世紀に、方形周溝墓を作る一族が暮らしており、古墳時代の前半、すなわち、4世紀前半に築造された方形周溝墓も確認されています。少なくとも5基がその期間内に作られたものとして確認されているのです。

これは、この地に紀元前1世紀に住み着いた一族がおり、その一族が同じ埋葬形態を保ちながら、4世紀まで暮らしていることを物語っています。纒向遺跡の隣の地には別の一族が住み着いていたということになるのです。つまり、纒向遺跡の一族は後から隣にやって来て共存していたということになります。そんなことが可能なのでしょうか。
神武天皇こと、イワレヒコがヤマトに入った時、そこには既にこの地を納めている饒速日命(ニギハヤヒ)が存在していたと記載されています。すなわち、神話の中の世界で言うなら纒向遺跡は神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)の居住地ですが、隣の坪井大福遺跡は饒速日命(ニギハヤヒ)が開拓した土地であったのかもしれません。

神武東征が、何かを伝えているとするなら、宇陀のエウカシ、忍坂の八十建、ナガスネヒコ、エシキ・オトシキと戦い、もしくは騙し討ちによって相手を倒していきます。素直に考えれば、宇陀、忍坂、磯城などの地を征服し従えていったということだと思います。古事記によると、この直後、畝火の白檮原宮で神武天皇になったと書かれています。奈良盆地の南東の山側から、徐々に平地を掌握し、奈良盆地の真ん中までやってきたことになります。

大福遺跡のある場所は磯城の一部です。エシキ・オトシキと戦い勝ち取った場所こそが、この場所だとするなら、その戦いの痕跡が見当たらないことになります。この坪井・大福遺跡が、紀元前から古墳時代までの平穏な集落遺跡の姿を残していることと、戦乱により一族が取って代わった事実とは一致しません。

出土した仮面は、相手の弓矢から顔を守るためのものかとも考えましたが、武器が近くから出土したという話も聞きません。鋤を握っていた人々が兵士として戦うということはしなかったと思います。

古事記や日本書記に書かれている古代の戦いは、支配者を倒すかどうかにあるように思います。支配者とともに、何名かの腕力が強い仲間や、弓の達人はいたようですが、大組織の軍隊を持つような体制は存在していなかったのではないかと思います。

print
いま読まれてます

  • 悠久の古代ロマン。日本建国の謎を解くカギは大企業・イオンが握る?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け