メンツを捨てて巨利を得る。米「鉄鋼王」カーネギーが魅せた交渉術

shutterstock_126536255
 

交渉の際に「絶対にこれだけは譲れない」というこだわりを持って臨むことは多いかと思います。しかし、無料メルマガ『弁護士谷原誠の【仕事の流儀】』では、その「メンツ」によって不利な条件に追い込まれることの危険性を指摘するとともに、メンツを捨てて利を取ったアメリカの鉄鋼王・カーネギーのエピソードを紹介しています。

メンツをとるか、利をとるか?

こんにちは。弁護士の谷原誠です。

交渉では、金銭や納期等をはじめ、さまざまな条件で駆け引きが行われます。その諸条件について、双方がいかに歩み寄りできるかによって合意できるか否かが決まります。

条件となるのは金銭等のように、数字で計算可能なものだけではありません。中でも、意外と大きいものに「メンツ」があります。メンツは、代理人として交渉実務に当たる弁護士にとって難問のひとつ。メンツは当事者の感情から発するものであり、第三者にはわかりにくいからです。

私たちの仕事は、依頼人の利益が最大になるような条件を引き出すことなのですが、思ってもみなかったところで

「それではメンツが立たない」
「この条件だけは何があっても譲れない」

依頼者のこだわりが入ります。いくら「こうしたほうが得ですよ」と説明しても納得してもらえないことがあり、私たちは苦悩することになるのです。

さて、交渉におけるメンツについて思い出すのが「鉄鋼王」と称され、米国の実業家、慈善事業化としてもその名を遺す、アンドリュー・カーネギーのエピソードです。

カーネギーの会社は、ある地域で、鉄道車両の売り込みを行っていました。ライバルとなったのは、こちらも大物実業家のジョージ・プルマンの経営する会社。激しい価格競争によるシェア争いを繰り広げ、消耗戦の様相を呈していました。

そこでカーネギーは、プルマンの会社と合併し、新会社を設立することを思いつきます。そうすれば、企業間の激しいシェア争いを避けることができます。かくしてカーネギーとプルマンは、合併に向けた交渉の席に着きました。

print
いま読まれてます

  • メンツを捨てて巨利を得る。米「鉄鋼王」カーネギーが魅せた交渉術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け