トヨタを成功に導いた、ドラッガーも賞賛する日本の「非常識」

shutterstock_316826054
 

日本人の「控えめで人に合わせる」という性質は「農耕民族のDNAによるもの」などとも言われますが、一部の経営者はこの「日本人独自の性質」を嫌って、アメリカなど他の先進国の経営手法などを積極的に導入しています。しかし、無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者・浅井良一さんは、無理に風土の違う経営スタイルに飛びついても良い結果には結びつかないと警鐘を鳴らしています。

国民性と「経営スタイル」

日本の常識世界の非常識』」と言われることがあります。この言葉を何気なく聞くと「謙虚」な日本人は「世界の常識」に合わせなければならないと考え込んでしまうのですが、ドラッカー(経営学者)は、この日本の非常識を高く評価していました。「世界の常識」にない強みあるからこそ、不安が増すと円高に振れます。

一頃、アメリカの合理性を見習って強い経営を実現しようということで「成果主義評価制度の導入が流行しました。そしてこれが「戦略的判断」とされました。日本の「非常識」の持つ戦略的「強み」を知らずして、吟味もしないままにアメリカの「常識」を導入するのは合理的なのかと疑われます。

今でも成果主義は行われていますが、いろいろ修正がなされているようです。どこの国もそうですが、日本にも独自のメンタリティーがあります。風土のためそうなのか農耕を行い始めてからそうなったのか分かりませんが、和しやすく「道楽」なのか「匠」のDNAなのか、物欲とは異次元でモノづくりを行うといった「凝り性」な面を持つようです。

最近、日本で経営(生活)基盤の持とうとする中国の方も増えてきています。それらの中国の方との接点で印象深いのは、自己中心の論理展開とその単刀直入な金銭感覚です。その方たちに「日本の商慣習」を「取引する場合には、お金を出したからと言って、すぐに相手にしてくれると限りませんよ」と説明します。

その時に、言うに言われぬもどかしさを感じてしまいます。合理的には「お金を支払うのだから売らないのはおかしい」はずです。しかし、日本の商慣習ではお互いが信用しての利害関係の構築を求めます。望むのは長期の安定した信用できる相互関係です。今は崩れる傾向があるのですが、ここから生まれたのが「系列」でした。

この日本の独自な性向は、とうぜん日本人の多くが持つところのものです。報酬を得るにしても業績を上げるにしても突出すると後ろめたさを感じたり、例え有能であっても「出る杭は打たれる」のたとえ通り謙虚さのない欧米流の個人プレーでは嫌悪されます。ただしグローバル化がすすむと、虚弱な「個」では対応できないのですが。

print
いま読まれてます

  • トヨタを成功に導いた、ドラッガーも賞賛する日本の「非常識」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け