【書評】肯定派も否定派も知らない、国歌「君が代」の意味と歴史

0116_creater
 

さまざまな議論がなされている「君が代」ですが、その賛否はどうあれ、この歌の正しい意味や歴史はご存知でしょうか。今回、無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の編集長・柴田忠男さんが取り上げているのは、そんな「君が代」について書かれた1冊。「普通の日本人がゼロベースで『君が代』の意味と歴史を知ることができる」という、これまでになかった良書です。

71s2Kv-cZGL

ふしぎな君が代』辻田真佐憲・著 幻冬舎

かつてフランスのオランド大統領が、上下両院議員総会の演説で「我が国はテロと戦争状態にある」と述べた。その後が感動的だった。全員が起立して国歌 La Marseillaise を斉唱したのだ。こういう光景は日本の議会ではありえないだろう。日本という国家も国歌も大嫌いな、野党の多くは退席するだろう。そういう国なのだ、日本は。辻田真佐憲『ふしぎな君が代』を読んだ。「君が代の歴史をじつに丹念に追った労作で、初めて知ることばかりである。これほどみごとな内容に、かる~く「ふしぎな」はないだろう、幻冬舎。ふしぎなのは、マヌケなタイトルをつけた編集者の頭の中だよ。

著者は「君が代」について抱く六つの疑問を通じて、「君が代」の意味と歴史を整理した。それは、なぜこの歌詞が選ばれたのか、誰が作曲したのか、いつ国歌となったのか、いかにして普及したのか、どのように戦争を生き延びたのか、なぜいまだに論争の的になるのか、についてである。著者の目指すところは、普通の日本人がゼロベースで君が代の意味と歴史を知ることである。じつに的を射たアプローチではないか。いささか退屈ではあるが、知ってよかったと思う。そして「我々は国歌『君が代』を今後どうするつもりか」について、肯定論でも否定論でもない第三の道を提示する。結論はこうである。

「君が代」は日本の国歌として受け入れる。だからといって、それは誰も文句を言わずに歌わなければならないことを意味しない。そうではなく、国歌として受け入れるからこそ、我々はその複雑な歴史を学び、マイノリティに配慮しなければならない。「君が代」を愛国や服従の「リトマス試験紙」に用いるなど論外。

print
いま読まれてます

  • 【書評】肯定派も否定派も知らない、国歌「君が代」の意味と歴史
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け