【豆知識】なぜ、能と狂言は同じ舞台で交互に演じられるのか?

shutterstock_242927320
 

同じ舞台で演じられる「能」と「狂言」ですが、その違いをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英学(はなぶさ がく)さんが、この二つの伝統芸能のそれぞれの特徴についてわかりやすく解説しています。

能と狂言

今回は能と狂言の違いについて簡単にご説明します。歌舞伎との比較も面白いですが、能と狂言のほうがそれぞれが対照的でわかりやすいと思います。そもそもこの二つの伝統芸能は同じ舞台で行われるものなのでその意味でも切っても切れないものなのです。明確な違いが分かれば興味も湧いてきますので、まずは基本的な違いを見ていきたいと思います。

能と狂言は、唐から伝わった散楽さんがくに由来する日本の伝統芸能です。能と狂言には、テーマや演出、せりふなどに、様々な違いがあります。能の主役を務めるシテには、最大流派の観世流のほか、金剛流金春流宝生流喜多流の五大流派があります。一方、狂言は大蔵流和泉流のニ派です。

能楽(能と狂言)の成り立ち

能楽は、奈良時代に唐から伝わった散楽という大衆向けの芸能が始まりです。散楽は演劇的要素を取り入れた猿楽能へと発展していきます。室町時代になると、観阿弥・世阿弥親子が室町幕府3代将軍・足利義満の支援を受け優美な能を完成させます。楽能に歌や舞、リズムを取り入れたのです。

やがて能と能の合間に、滑稽なせりふ劇の狂言が演じられるようになりました。現在も同じ舞台で能と狂言が交互に演じられるのはこのような経緯があったからです。能と狂言は、密接な関係を築きながら互いに発展し伝えられてきたのです。

print
いま読まれてます

  • 【豆知識】なぜ、能と狂言は同じ舞台で交互に演じられるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け