ちっとも解決せぬ「捕鯨問題」の裏で見え隠れする、利権と天下り

20171004_whale
 

以前掲載の「外国人とは分かり合えない、捕鯨を文化として繋いできた日本の歴史」で、日本に文化として受け継がれる捕鯨の歴史を紹介し、大きな反響をいただきました。今回のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』では著者で中部大学教授の武田邦彦先生が「捕鯨活動の賛否については国や個人の思想によって変わるが、国際会議での日本の捕鯨に関する発言からは、この問題を本気で解決しようという気持ちが感じ取れない」と厳しく論じています。

食料であり自然界の生物の一つであるクジラと人間の関係性

2009年に公開された反捕鯨映画ザ・コーヴ」が第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を取ったときには、ヨーロッパ文化の独善性を強く感じたものでした。

これに対して複数の異なる取材と編集による映画が作られていますが、中でも八木景子さんが取材、監督、配給をした「ビハインド・ザ・コーヴ」は正当なドキュメンタリー映画として注目されています。

映画というのはもともと「ある主張」に基づいて作られるので「創作物」の一種ですが、ドキュメンタリーというと最低でも史実には忠実と思われます。しかし、「ザ・コーヴ」は「ウソをついても主張を通したいという強い意志のもとで作られ、監督も「人類はすべて菜食主義者であるべきだ」と言っています。

これに対して八木さんの「ビハインド・ザ・コーヴ」は、「事実について正確に映像化し、それを見た人が自ら判断する情報を提供する」という考えでできていますので、日本人の感覚からしたら八木さんの作品の方が価値が高いと感じます。

print
いま読まれてます

  • ちっとも解決せぬ「捕鯨問題」の裏で見え隠れする、利権と天下り
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け