ちっとも解決せぬ「捕鯨問題」の裏で見え隠れする、利権と天下り

 

「なぜウシはよくてクジラはダメなのか?」は日本人的理論である

日本で捕鯨問題を議論すると、すぐ「ウシを食べても良いのになぜクジラはダメなのか?欧米人は勝手だから」とか、「アメリカは昔、マッコウクジラを大量に殺していたではないか!」という感情的な話になりますが、国際的な戦いの時には、感性や論理の違う人たちの「言い分」をよく理解することから始めなければなりません。日本人の理屈ではダメなのです。

彼らは「これまでの歴史やウシのこと」を言っているのでは無く、たとえば「昔からクジラを食べていた」という事に対しては、「昔、奴隷がいたから今でも奴隷は正しい」と言うことはないので、現在でも正しいことを証明せよと求めています。

また、ウシとクジラとは同じというなら「クジラの感情や頭脳がどの程度なのか」を示せという論理です。さらに日本はクジラをタンパク源としているが、日本が捕鯨していた頃と比べると日本人の食生活は大きく変化しているではないかと言います。

クジラを昔から食べていた、ウシを殺しているじゃないか、タンパク源として貴重だという理屈はどれも欧米の反捕鯨理論には無力です。でも、それを主張しているのが日本政府で、だから世界の捕鯨会議では連戦連敗なのです。日本が工業国でも無く、貧乏な国なら「栄養が必要だ」と言えないことも無いのですが、それも事実とは違います。欧米から見ると日本人はただクジラを食べたいとか、お役所があるからということでクジラの乱獲を続けているとしか見えないのです。

また最近の若い人の多くはクジラの味すら知らないのですから、「日本にはクジラを食べる文化がある」というのも事実ではありません。最も有力な捕鯨の根拠は、人間よりクジラの方が多くの魚を食べているということですが、これも海のバランスは大昔から取れていて、捕鯨が無い時代にも魚は豊富にいたという論拠に勝つことはできません。

日本が捕鯨を続けるためには、「正直かつ論理的に望む必要があります。

その点では水産庁を中心として進めている役人による捕鯨復活作業は、国際的にも国内的にも役人の天下りや利権の疑いがもたれるもので、クジラの事業を進めたい民間が主体となる必要もあるでしょう。

今までの国際会議での日本の発言を見ると、世界に通用しないことを知っていて、日本人の感情を満足させるように国際会議に出している書類で、国内向けと思われます。つまり少し辛口ではありますが、真に捕鯨問題を解決しようとしているのではなく国内で評判が悪くならないように配慮されていると感じられます。(つづく)

image by: Shutterstock

武田邦彦この著者の記事一覧

中部大学教授の武田邦彦です。主に環境問題や資源に関して研究を行っております。 私のメルマガでは、テレビや雑誌新聞、ブログでは語ることが出来なかった原発やエネルギー問題に鋭く切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」 』

【著者】 武田邦彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 水曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • ちっとも解決せぬ「捕鯨問題」の裏で見え隠れする、利権と天下り
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け