マツタケ、シイタケ…なぜキノコには「タケ」がつくのか

 

おやおや? 名前の後ろに共通してたけ」が付いていますね。

そうなんです。きのこ類の名前には、その種類を表す接尾辞として「たけ」がつくものが非常に多いんです。つまり「たけは種類の目印なんです(関西では「たけ」できのこを意味する語として使うこともあるとされています)。

あらためて思い返すと、「○○たけ」はあっても「○○きのこ」という名前のきのこはありませんね。

自然界にはないけど、人工栽培の研究過程で生まれた新しいきのこ。だから「松きのこ」という名前になったのでしょうか。なかなか面白いものです。

たけ」はある程度独立性の高い接尾語なので、「しいたけ」「まつたけ」のように、濁りません。時々「えのきだけ」と濁りをつけた表記がありますが、本来は「えのきたけ」と濁らないのが正しいのです。

濁ってしまうのは、それだけ古くから人々の食用として親しまれてきた結果だろうと思いますが。

あと、きのこ類には、食べると非常にきつい中毒症状を引き起こすものがあります。きのこ狩りに行って採ってきたものは、必ずきちんと食用かどうかを確認してから食べましょうね。

image by: Shutterstock.com

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • マツタケ、シイタケ…なぜキノコには「タケ」がつくのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け