仕事に…いや生きていくため必要不可欠な「聞く力」をつける方法

shutterstock_735915772
 

毎回ゲストのエピソードが面白いTBS系「A-Studio」ですが、この番組が成り立つのも、笑福亭鶴瓶さんのゲストの素顔を引き出す「聞く力」があってこそです。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者の松尾英明さんが、聞く力の大切さを力説すると同時に、その力が作用する前提「わかろうとする気持ち」について解説しています。

話す 聞く は目的がある

先日、県内の小学校にて、「聞く」をテーマに校内研の講師をさせていただいた。昨年度に引き続きお世話になっている学校である。校内全ての教室の授業を見せてもらい、研修会の冒頭で話したことが黙るということの大切さである。

この学校では、清掃の時間に黙働をしてきた実績があり、黙って掃除ができていた。聞く力の素地ができているということである。

聞く力というが、実は先に黙ってないと聞けない。「黙る力」が前提にある。これは、自己コントロール能力であり我慢辛抱である。

話す力というが、実はおしゃべりとは性質が全く違う。だから、おしゃべりを推奨しても、学習指導要領が目指すような話す力と聞く力はつかない(代わりに、気晴らしにはなる)。

一般的におしゃべりが得意な類は、言わずもがな中高生の女子である。3人集まれば、言葉の機関銃乱射状態である。とりあえずの相槌は必要だが、聞く必要はあまりなく、ひたすら好きなことをしゃべりまくれる。だから楽しい。

おしゃべりは無目的。語弊がありそうなので付け加えると、方向性や達成目標がないのである。しゃべることそのものが目的であるともいえる。だから、ここには教育は不要である。

話さねばならない場面というのは目的がある。プレゼンを成功させて契約を結ぶ。問いに対しての自分の解を伝える。やる気を出してもらうためにスピーチする。目的がある。目的達成に向けて意図をもって工夫して話せるのが話す力である。

聞く場面にも目的がある。多くの場合があるが、聞くことの目的を一言で集約すると、わかりたいである(だから、自分のことをひたすらしゃべりたいだけのおしゃべり会では、聞く必要がない)。

わかりたくないと、聞けない。聞く力はわかろうとしないと作用しない。だから、能力自体があっても、対象に興味がないと、聞けない。極論、聞きたくなるような話を毎回すれば必然的に聞くようになる

「聞く」をテーマに見させてもらうことで、自分自身の考えも深まった。何事においても、とりあえずテーマを定めることが、力をつける近道になりそうである。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 仕事に…いや生きていくため必要不可欠な「聞く力」をつける方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け