【書評】絶対に声に出して読んではいけない日本語が世間にはある

1109_creater
 

SNSが普及し誰もの発言がインターネットで拡散されるようになった昨今、気をつけなければならないのが「問題発言」です。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、教育学者としてメディアにも多数登場している齋藤孝氏が執筆した1冊の本を取り上げ、軽率な発言の危険性を指摘しています。

716Mu+EZvtL余計な一言
齋藤孝・著新潮社

わたしは今、「余計な一言」でそうとう痛い目に遭っている(主に妻から)。そこで、齋藤孝『余計な一言』を読んだ。人間関係を悪化させる元凶は余計な一言である。確かに。28の実例と解説があり、読むうちに自然と予防策が身につくらしい。「声に出して読んではいけない日本語」への処方箋だという。

相手に対して過剰に気をつかうあまり、無礼になってしまったり、本心とは逆の、思ってもみなかったことを伝えてしまったり、つい本音を口走って周囲を凍りつかせたり、思えば軽率な人生であった。その一言で、人間関係に亀裂が走り、とりかえしのつかない事態に……なったこともあったような気がする。

言った私は忘れても、言われた方はいつまでも覚えているものらしい。軽い冗談が問題発言とされたこともある。多くの悪印象を残してきたと思う。まあ、現状でもメールでつい過激なことを書いて、後から「送らなければよかった」と後悔することは度々。危険だからスマホは持たない。SNSには近寄らない。

著者も「余計な一言」を発して人間関係を悪化させ、自分を追い込んでしまった経験がある。今はテレビ番組で発言する機会も多く、「余計な一言」リスクを人一倍感じながら発信している。言葉の選択を誤るとクレームが来る。不寛容な世の中だからこそ発言には気をつけなければならない。面倒な時代だ。

print
いま読まれてます

  • 【書評】絶対に声に出して読んではいけない日本語が世間にはある
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け