志を忘れたエコノミックアニマル日本は、自ら中国の下請けになる

shutterstock_402030031
 

かつて日本人は貪欲な「エコノミックアニマル」と世界中で揶揄されていましたが、近年、この言葉自体をあまり耳にしなくなりました。我々はエコノミックアニマルから「脱却」したのでしょうか。AJCN Inc.代表で公益財団法人モラロジー研究所研究員の山岡鉄秀さんは無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』の中で、中国の下請けを選択するかのような日本企業の姿勢などを挙げ、「落ちぶれたエコノミックアニマルだ」と厳しく批判しています。

日本人はやっぱりエコノミックアニマルなのか?

全世界のアメ通読者の皆様、山岡です。

エコノミックアニマルという言葉を覚えている方はいらっしゃいますでしょうか?若い世代だと知らない人もいるかも?

昭和40年(なんと、私が生まれた年)に、アジア‐アフリカ会議でパキスタンのブット外相が日本人の経済一本やりの姿勢を評して「日本人はエコノミックアニマルのようだ」と言ったのが始まりらしいです。もちろん、侮蔑表現ですね。

昭和40年代から50年代といえば、まさに戦後の経済復興期。戦争に敗れた日本人が、必死に働いて奇跡の経済成長を成し遂げた時代ですね。

今振り返れば、朝鮮戦争による特需で息を吹き返した日本が、戦後敗戦レジームの中で、「もう経済だけのことを考えて生きよう!」と決意してひた走った時代でした。

その結果「経済のことしか考えないエコノミックアニマル」と揶揄されながらも、とにかく元気は良かった。こんな資源もない小さな島国がアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国に上り詰めたのですから、驚くべきことです。

しかし、80年代終盤のバブルがはじけると、失われた20年、いや、30年に突入。今回は触れませんが、これって時を同じくして起こった世界的大変革に日本がついて行けなかったことが真の要因です。私はグローバル企業にいたので、日本の地位がどんどん下がるのを直に感じていました。

いずれにしても、すっかり影が薄くなった日本が「エコノミックアニマル」と呼ばれることはなくなりました。

でも、それって日本がもはや「エコノミックアニマル」ではなくなった、という意味でしょうか?

私自身、「エコノミックアニマル」なんて言葉は長らく忘れていました。でも、最近、急にこの言葉が脳裏に浮かぶ出来事がありました。

すでに番組(TSJ)で、私は先般の日中首脳会談は大失敗だったという考えを述べましたし、現在発売中の『月刊Will』1月特大号では福島香織さんとの対談で同様の趣旨を解説しています。

日本政府が中国政府と合意したスワップ再開について、外務省と日銀は「日本企業支援のため」と説明していますね。

なんで今、5年間不在だったスワップを再開して日本企業を支援する必要があるのでしょうか?

print
いま読まれてます

  • 志を忘れたエコノミックアニマル日本は、自ら中国の下請けになる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け