鮮度重視の企業が続々導入する「プロトン凍結機」は何が凄いのか

shutterstock_1162746133
 

企業を取引相手とするBtoBビジネスにあって、クライアント企業から大絶賛され、導入が急増している「凍結機」があります。品質面の価値をぐんと上げることができたその戦略と戦術とは?今回の無料メルマガ『MBAが教える企業分析』で、著者のMBAホルダー・青山烈士さんが詳細に分析・解説しています。

QCDを改善する

導入企業が増えている「凍結機」を分析します。

● 業務用食品機械メーカーである菱豊フリーズシステムズが提供する「プロトン凍結機

戦略ショートストーリー

食材の鮮度を重視する企業をターゲットに「急速凍結技術」に支えられた「冷凍してもおいしさを保つことできる(おいしさをそのまま冷凍できる)」等の強みで差別化しています。

顧客企業の品質向上に加えて、生産の平準化による売上増や人手不足の解消、さらには廃棄ロスの低減など、様々なメリットにより顧客企業の支持を得ています。

■分析のポイント

QCDを改善する

BtoBビジネスの基本となる提供価値はクライアント企業のQCDを改善することです。

  • Quality(品質)
  • Cost(コスト)
  • Delivery(納期)or Time(時間)

「プロトン凍結機」の場合、わかりやすいのが、品質面の価値ですね。「冷凍してもおいしさを保つことできる」という価値は、顧客企業にとっては、品質面の課題の克服につながる大きな価値だと思います。

HPで紹介されていた「生しらす」を扱う企業にとっては、鮮度の高いまま「生しらす」を顧客に届けることが課題でしたが、「プロトン凍結機」を使うことで、産地から離れた地域にも鮮度の高い「生しらす」を届けられるようになったようです。品質を維持することにより、より多くの顧客に届けられるようになればその先に売り上げアップも見込めるでしょう。

そして、コスト面や時間の面の価値も見逃せません。例えば、HPでも紹介されていた「しめじ」の生産・販売をしている企業にとっては、季節商品であるため、売れる時期(9月以降)と売れない時期にばらつきがあることが課題でした。「プロトン凍結機」を使うことで、夏でも生産量を減らさずに生産を続けることができるようになったようです。

これにより、工場を無駄なく稼働することができます。つまり、時間を無駄なく使えるようになりますので、同じ生産設備でも年間の生産量が3割~4割増える見込みのようです。生産の平準化により、工場の稼働率が上がり、生産量が増えれば、実質的に製品単位当たりのコストは低減していくでしょう。

また、HPには畜産加工業者の声として、「商品の(廃棄)ロスを抑えることができました」と紹介されていましたが、生鮮食品を扱う企業にとっては、自社の商品が無駄にならないことにつながるわけですから、非常に大きなメリットだと思います。

上記のように、「菱豊フリーズシステムズ」は、品質だけでなく、クライアント企業のQCDを幅広く改善できている好事例と言えるでしょう。今後の「プロトン凍結機」に注目していきたいです。

print
いま読まれてます

  • 鮮度重視の企業が続々導入する「プロトン凍結機」は何が凄いのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け