やるとNGな親の手助け「3過剰」が、子の成長と可能性を阻害する

shutterstock_1412648318
 

小学校に上がった子が2ヶ月過ぎても忘れ物が多く、常に確認を怠れないと悩む親御さんから、メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんに相談が届きました。柳川さんは、「失敗しないため」、「恥をかかせないため」の親のサポートは成長を阻害すると指摘。自分で考え挑戦する子どもに育てるためのサポートの仕方を教えてくれます。

転ばぬ先の杖はNG?

Q. 新学期が始まって早ふた月。子どもの忘れ物が多く日々気が抜けません。私が見直しをしなければ必ず何かを忘れています。体操着、給食袋、予定帳、プリント、数えきれません。幸い、私が気がつくので忘れ物をして恥をかくことは今のところありません。忘れ物をしないようにするためのコツなどはありますか?(年中長女、小一長男のママより)

柳川さんからの回答

お子さまは大らかですね。忘れ物をさせないためにお母様が毎日見直しているとのこと。まさに「転ばぬ先の杖」を実行していらっしゃいます。これは、失敗しないように、万が一に備えて予め十分な準備をしておくことを言いますが、成長途中のお子さまにとって、「失敗を避けるためのサポート」は、子どもの成長と可能性を阻害してしまう可能性があります。

1.失敗があるから成功する

「失敗するのが嫌だから」「恥をかきたくないから」という理由で 消極的な子どもたちが増えているのをご存知でしょうか?「したことがないから、やりたくない」という失敗を恐れる「挑戦しない子どもたち」です。挑戦しない子どもたちは、自分の能力の限界を自分で決めてしまいます。

「成功する」とは、自分の今の能力よりももっと上の能力を身に付けないとできないことに挑戦し、それができたときに初めて実感するものです。失敗の分だけ大きな喜びが得られるのです。大きな成功は大きな喜びを生み、そのためにはそれに匹敵するとびきりの失敗、何百回という失敗が必要なのです。

2.失敗を見守るサポート

ご相談者の場合、お子さまに全てを任せてみましょう。お子さまはお母様をあてにしているかも知れません。実際に忘れ物をしたときに初めて気づくことがたくさんあるはずです。子どもはその経験を生かし、忘れ物をしないためにはどうするのかを自分で考えることが大切です。

子どもは忘れ物(失敗)をして泣くかもしれませんが、それを可哀そうだと思う必要はなく、悔しい思い、つらい思いをしている子どもに対し、親として愛情ある励ましの言葉をかけることが大事です。

「だから言ったじゃない」「ほらやっぱり忘れちゃった」などと追い打ちを掛けるように言われると、失敗を恐れるようになり、何も挑戦しない子どもになってしまう可能性があります。

「〇〇を忘れて不便だったね」「次からは忘れないようにしよう」
「きっとできるよ」「何に気をつければいいと思う?」などと失敗を見守り、子どもを信じる勇気と、励ます気持ちを忘れずに声をかけ、できるようになったときに、きちんと褒めることで、挑戦する気持ちが育ち、自分で考える主体性をもった子どもが育っていくのです。

print
いま読まれてます

  • やるとNGな親の手助け「3過剰」が、子の成長と可能性を阻害する
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け