安倍首相がイラン訪問でハメネイ師から引き出した言葉の真の価値

無題のデザイン (15)
 

アメリカとイランの緊張を和らげるべくイランを訪問した安倍首相。その訪問中に起こったタンカー攻撃事件の影響もあって、メディアは今回の訪問について悲観的な見出しを並べています。しかし、メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で、軍事アナリストの小川和久さんは、ハメネイ師の発言のニュアンスを読み取れば、今回の訪問は高く評価できると解説。タンカー攻撃についても、事実確認とともに、狙いは会談とは別のところにある可能性を言及しています。

ちょっと整理しておきたいイラン情勢

安倍首相のイラン訪問と、それと同時に発生した日本関係タンカーへの攻撃事件について、雑多な情報が飛び交っていますので、少し整理しておきたいと思います。

まず、安倍首相の外交的成果ですが、これは昔なら「殊勲甲」といってよいくらい高く評価できるものです。「殊勲甲」というのは旧日本軍の言葉で、抜群の働きをした部隊や将兵に与えられる評価です。テレビ的にいえば、「はなまる」や「あっぱれ」ですね。

安倍首相は、イランの最高指導者ハメネイ師から「核兵器の製造も保有も使用もしない」という言葉を引き出しました。これは、2015年の「核合意」(米英仏独中ロとEUが締結)を守る意志があるということで、米国に2018年の核合意離脱と経済制裁の撤回を求めるものでもあります。これに対しては当然、「イランは前から核合意を守るとしながらも、守ってこなかった。騙されてはならない」と否定的な見方が出ています。

さらにハメネイ師の発言については、「ハメネイ師、安倍首相介した米メッセージに『トランプ氏への返答はない』仲介の難しさ浮き彫りに」(毎日新聞)、「ハメネイ師、米との対話拒否…首相は緊張緩和求める」(読売新聞)といった否定的かつ悲観的な大見出しが躍りました。

しかし、ハメネイ師の発言をよく聞いてほしいのです。ハメネイ師は、トランプ大統領との対話を拒否する一方、安倍首相との対話は歓迎すると、言葉を使い分けているのです。これは、米国にとって死活的な同盟国である日本の首相を通じて、米国との間接的な対話を行おうというもので、それを将来の直接対話につなげていこうというものと受け止めるべきでしょう。

外交とは、このようなニュアンスを正確に読み取り、ひとつひとつの言葉にミスリードされないようにしなければならないのです。ハメネイ師が強硬姿勢を崩すことができないことも、強硬派を抱えるイランの国内事情やイスラム諸国における立場からして、そう簡単にはいかないことを知っておかなければなりません。

print
いま読まれてます

  • 安倍首相がイラン訪問でハメネイ師から引き出した言葉の真の価値
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け