障がい者への訪問講義で驚く学習意欲の高さと想像を超える成長

shutterstock_556302703
 

2014年の障害者権利条約の批准や2016年の障害者差別解消法の施行を踏まえた文科省の取り組み「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」で、採択団体の一員として活動しているジャーナリストの引地達也さんが、自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』で、その活動について紹介しています。引地さんは、体をほとんど動かすことのできない障がい者の方への訪問講義を続ける中で、その学習意欲に驚かされ、反対に学びを得ていると述懐しています。

訪問講義の可能性を動いて、考え、そして動いて

昨年度に引き続き今年度も文部科学省の障害者の生涯学習に関する委託研究事業の採択を受け、本格的に始まった。文科省の正式名称は「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」。

その中でわたしたちが行うのが「特別支援学校高等部卒業生及び学びを必要とする障害者を中心に対象とした若者の学びを展開するための学習プログラムの開発事業」である。

昨年度は障がい者に学びの楽しさを知っていただくための「オープンキャンパス」の開催を中心に実施し、今年度はオープンキャンパスを本拠地の埼玉県和光市のほか、静岡県伊東市、長野県佐久市でも行うほか、医療ケアの必要な方向けの「訪問講義」にも取り組むことも始めた。

加えて、この障がい者の学びに関する見識を広め、障がい者の学びへの理解と担い手の育成に向けた啓もうを目的にしたコンファレンスも行う予定である。今回は新たに始めた訪問講義について知っていただきたい。

シャローム大学校開校とともに訪問講義の学生2名が入学し、毎週の講義を私が訪問し担当しているが、1人は体調不良により休止し、1人は自宅での受講を欠かさず重ねている。

筋ジストロフィーのため体はほとんど動かせず、オーラルコミュニケーションも出来ないが、目の表情は豊かで、うなずきは目の瞬きで伝えている。

肩の僅かな動きをエアーのパッドでコンピューターに伝え、カーソルを動かし文字を選択して意思を表明する方法で、私に習ったことを繰り返し、次回やりたいことも明確に示してくれる。

アクリルの文字盤を通して、伝えたい文字に視線を合わせる方法もあるが、私の習熟度が遅く、まだまだ潤滑なコミュニケーションができないから、どうしてもパソコンにたよってしまう。本来の社会モデルとは、私がアクリルの文字盤を使うことだと分かっているから、心苦しい

print
いま読まれてます

  • 障がい者への訪問講義で驚く学習意欲の高さと想像を超える成長
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け