国旗の「公共性」から考えるインクルーシブな行動が自然な社会

shutterstock_100497451
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて伝えてくれる、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、来年のオリンピック・パラリンピック開催を意識し万国旗の下で実施したイベントをきっかけに、国旗のもつ多様性と公共性について考察。インクルーシブな行動が自然にできる社会実現のための考えを述べています。

国旗の「公共性」から考えるインクルーシブな行動

シャローム大学校で行っている10月のオープンキャンパスは、本拠を置く埼玉県和光市が2020年のオリンピック・パラリンピックの射撃競技の会場の玄関口になることから、五輪を知ってもらい、玄関口の清掃作業をする「学び」のイベントを行った。

五輪のキーワードは多くの国が参加することの多様性であるから、学びの雰囲気を盛り上げるために、会場には万国旗が張られて、その色彩と模様の鮮やかさに、参加者も支援者も楽し気な気分になった。

会場が狭いために飾られた国旗はごくわずかではあったが、なかなか難題な国旗もあって、どこの国の国旗か想像するのも楽しい。以前、子供向けに国旗を通して世界を知ってもらうプログラムの開発や、「国旗おぼえうた」なるものを制作した経験から、国旗はその国の文化や地域性が分かると、国旗が示すそれらの色や形は識別の記号ではなく、その国が持つ物語となって鮮明になってくる。だから、面白い、との話を久しぶり語ってみた。

会場で掲げられた国旗は、タイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア、イラン、イラク、アフガニスタン、カタール、バングラデシュ、タジキスタン。インドネシアはモナコと同じ国旗なので、それはモナコかもしれないが、アジアの中にあることから、おそらくインドネシアであろう。そんな話もしながら、それぞれの色の意味についての話をしていくと、話している方も楽しくなってくる。障がい者向けの学びの場の中で色から始まる話は展開がしやすい

タジキスタンの国旗はいきなり見せられて分かるほど、日本での露出度は多くはない。国旗の認知度はそのまま日本での関わりあいの深さによって高低するものだが、どれにも等しく尊厳がある。尊厳という言葉は堅苦しいが、本来ならば国旗はそれぞれの国家が民主的な手続きでコンセンサスを得た「公共的なシンボル」であるのが理想と思いつつも、民主的ではない形で成立している国旗があることも事実だ。

print
いま読まれてます

  • 国旗の「公共性」から考えるインクルーシブな行動が自然な社会
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け