マネー教育の好機。基本額+必要経費で渡すオススメお小遣い制度

shutterstock_578798779
 

前回「子どものお小遣いどうしてる?」で、なるべく現金で渡すことを推奨し、渡す間隔や管理の仕方についてアドバイスしたメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さん。今回は、「基本額」と「必要経費」に分けることでお金の使い方を学ばせることができると、親のサポート法とともにお小遣いの月額の算出法を伝授。小学1年から高校3年まで各学年ごとの適正額も示しています。

お小遣い制度はマネー教育のチャンス!

前回のメルマガ368号「子どものお小遣いどうする?」では、

  • お小遣いはいつ頃から与えればよい?
  • お小遣い日の間隔はどのくらい?
  • 手伝いのお駄賃として渡すのはどう?
  • 現金でのやりとりがなぜ重要?
  • お小遣いは2つの封筒で管理!

をご紹介しました。

今回は、子どものマネー教育で外せない大切なポイントについてお伝えします。

1.親子で確認し、励ます

お小遣いを渡すときには、お金の流れを必ず親子で確認しましょう。子どもがいつ、何のためにお金を使っているのかを親が一緒に確認することで、子ども自身が自分の「お金に関する癖」がわかります。

例えば、好きな物は必要がなくても買ってしまう、お友達にプレゼントするものを買うことが多い、あっという間に全額使ってしまう、などです。

時には、レシートや記録がないこともあるでしょう。お金の帳尻が合わないこともあるでしょう。大人の我々でもあるのですから、そこは大目に見て、「この次は忘れないように記録しよう」と励ましましょう。

お小遣いの範囲内での少額の失敗経験は、将来、高額なお金の失敗を防ぐことにもなるからです。お小遣い日は、叱る日ではなく励ます日に!!

2.親は監査役としてチェック!

親から見て不要と思える物を買っていたり、全部使い切っていたりしても叱りません。お小遣いの範囲内ならば、子どもに任せることです。そして「欲しい物を買うためには、あとどれくらい足りない?」と、子どもが気づくような声かけが効果的です。

お小遣い日を、毎月の監査日として親が確認することは、子どもに気づきを与えるとても効果的な習慣です。気づきを得た子どもは、中高生になる頃には、スマホアプリなどで簡単に自己管理できるようになるでしょう。

3.「基本額」+「必要経費」で管理する

より実践的にお金の価値や使い方を学ぶために、「基本額」+「必要経費」を与えて管理させるのが効果的です。必要経費とは、学校や習い事先などに支払う費用以外で子どもの生活必需品にかかるお金です。

小学生であれば、塾や遊びに行く時の交通費や飲み物代、お友達へのプレゼント代などです。各家庭の生活状況に応じて必要経費を決めましょう。

中高生であれば、更にスマホ・携帯電話代や、遊ぶ時や塾帰りの食費なども必要経費として、基本額と一緒に与えましょう。その合計で「欲しい物」「必要な物」「貯金」に使い道を分けて子ども自身に管理させることが大切です。

print
いま読まれてます

  • マネー教育の好機。基本額+必要経費で渡すオススメお小遣い制度
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け