靖国問題は日本をどう分断したか?リベラル派が無視するA級戦犯の真実

shutterstock_1394799410
 

我々日本人にとって特別な日である、8月15日。しかし、歴史を冷静に振り返るべきこの日に、九段下の靖国神社では毎年のように騒動が起きているのも事実です。何がこのような事態を招いてしまったのでしょうか。米国在住作家の冷泉彰彦さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、静寂であるべき一日を汚すきっかけを作った人物の名を上げるとともに、日本人が理解すべき、先の大戦を巡る「黙契」というものについて詳しく記しています。

8月15日の「静寂」を壊したのは何か?

今年の8月中旬は、いつもの年にも増して重苦しい雰囲気を感じます。アメリカから見ているので、臨場感は分からないのですが、故郷への帰省や、大家族の再集合などが「遠慮」される中で、「お盆」の重苦しさが増している、そんなイメージを持って見ています。

そもそもこの8月の中旬というのは、日本にとっては重苦しい時期なのです。国中が、死の影に覆われているからです。京都の五山ばかりが有名ですが、全国では、お盆の迎え火や送り火が焚かれます。地域によっては、盆提灯をかなり力を入れて選ぶところもありますし、町のはずれで藁束を燃やす迎え火、送り火は質素なものでも厳粛です。

75年前に遡ります。ナチスドイツが崩壊し、連合国による占領がはじまっていたベルリン郊外にあるポツダム離宮で行われた首脳会談により、日本への最終的な降伏勧告の「宣言」が出されました。これが1945年の7月26日で、この日以降8月15日に至る一日一日は、表面には御前会議、2回にわたる原爆攻撃、そしてソ連参戦という激しい戦争のドラマを生みましたが、裏ではいわゆる終戦工作として歴史の表舞台には出てこない暗闘や知謀が錯綜していったのだと思います。

その結果が8月15日の宣言受諾ということになりました。

常識的には、日本列島の制空権を喪失し、米機による全土への自由な空爆を許す事になった時点で、この戦争はゲームオーバーのはずでした。にもかかわらず「国体護持」を建前に、「国のかたち」を失う恐怖によって自身の死の恐怖を「ごまかす」しかなかった為政者たちは、一億玉砕というそれ自体が国家と国民への反逆にほかならない心理に束縛され、同調圧力の奴隷として無駄な時間を空費していたのでした。

その結果として、トルーマンに原爆使用の時間と口実を与えてしまったこと、そして「まんま」とスターリンによる侵攻を許したことを含めて、宣言の受諾が遅れたことは非としなくてはなりません。これは国家、国民への裏切りであり、できるだけ速やかに国家と国民の名において断罪がされなくてはなりません。

けれども、その結果として奇しくも8月15日「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の日が敗戦の日となった、このことは75年を経た現在に至るまで、動かしがたい事実となりました。昔から日本人が死者へと思いを寄せることになっていたこの日が、戦争の膨大な死者を追悼する日が永遠に重なってゆくことになったのです。

一説によれば、宣言受諾の最終的な判断のプロセスで、「盂蘭盆会と終戦が重なる」ということに、閣僚ないし、昭和天皇ご自身が特別な感慨をもって決定へと進んだという話も聞いたことがあります。

ですが、近年の8月15日は、その原点が大きく崩れているように思います。

静かに追悼をしているのは、天皇皇后臨席の追悼式ぐらいであり、その他については、静寂ではなく一種の騒々しさが絶えないからです。

「靖国」をめぐる不毛な争い

そこには、靖国の問題があります。靖国という場所は、私自身、先祖の一人がその前身となる招魂社のそのまたルーツと言うべき、戊辰戦争戦没者に対する神式の慰霊を司ったこともあり、特別な思いを持っています。何よりも佐幕派が排除された社ということへの違和感があるからです。

また、現在まで続く戦没者遺族における「亡き人の魂は靖国にいる」というグループと、「靖国があったから大切な人は殺された」というグループが、全く和解ができず、また和解をするべきだという発想すらないままに、対立を続けているという騒々しさにも強い違和感をおぼえます。

身内に戦没者がいるという遺族の思いは、痛切であり、強烈な感情です。そうではあるのですが、だからこそ「靖国が憎い」という感情と、「靖国は死者と再会できる場所」という感情は、突き詰めていけば重なる部分を見出すことはできるはずだからです。それを妨害しているのは、与野党の政治的な対立エネルギーであり、それは思想などという立派なものではありません。

print
いま読まれてます

  • 靖国問題は日本をどう分断したか?リベラル派が無視するA級戦犯の真実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け