菅内閣の福島「処理水放出」は規定路線だった。他に選択肢はないのか?

shutterstock_1567223413
 

政府は、福島第一原発で発生する汚染水を浄化処理した後のトリチウムが含まれた水の最終処分方法を「海洋放出」に決めたと報じられています。メルマガ『uttiiの電子版ウォッチ DELUXE』著者で、ジャーナリストの内田誠さんは、「処理水」の7割は再浄化を要することなど、気になる新聞記事をピックアップ。反対論や風評被害を危惧する声が大きいなか、「場所がない」とする東電側の説明にメスを入れることなく、既定方針として押し進める政府の姿勢に疑問を呈しています。

福島第一原発の処理水とトリチウムを新聞はどう報じてきたか?

きょうは《毎日》から記事を拾いましょう。1面トップに「処理水」の記事。東電福島第一原発事故を巡り、敷地内のタンクに溜まった「処理水」を海洋に放出する方針を政府が決めたということのようです。キーワードは「処理水」と「トリチウム」です。

まずは《毎日》1面トップ記事の見出しと、【セブンNEWS】第5項目の再掲から。

処理水 海洋放出へ
政府、月内にも決定
福島第一

東京電力福島第一原発敷地内のタンクに溜まり続けている汚染処理水につき、政府は放射性物質の濃度を下げた後に海に流して処分する方針を固めた。月内にも関係閣僚会議で決定する。放出には新たな設備が必要で、原子力規制委の審査や整備に2年を要する見込み。

第一原発の建屋内で連日生じている「汚染水」には高濃度の放射性物質が含まれているため、東電は「多核種除去設備」(ALPS)に通すなどして、トリチウム以外の濃度を下げたあと、「処理水」としてタンクにためているのが現状。東電によればタンクを設置できる敷地がなくなりつつあり、「処理水」をどうやって処分するか、決断を迫られていたとされる。

処分方法を巡っては、有識者による小委員会が、「海洋放出」と「大気放出」が現実的な選択肢だとしながら、「海洋放出」が優位との報告書をまとめている。

地元業界団体などのなかには、風評被害を心配する声も大きく、政府が海洋放出するに当たっては、国の放出基準を下回るまでアルプスを通し、さらに、取り除くことができないトリチウムについては濃度を下げるため、大量の海水で薄めるとしている。

●uttiiの眼

汚染水が新たに生じ続けているという状況は、建屋内、あるいは破壊された格納容器、圧力容器内に水を入れて冷却する過程が今も進行しているということ。まさしく、事故は続いており、収束には程遠い状況であることを示している。さらに、大量の地下水が原発を洗うような形で流れ込み、日々、大量の汚染水に化けている。

もし、原発全体を周囲の環境から「隔離」する「石棺化」を行い、地下水が流れ込まない構造にしていれば、「処理水」処分の話も、随分変わったものになっていたのではないか。様々、メリットとデメリットがあるだろうが。

「もうタンクを設置する場所がない」というのが本当かどうかについては議論がありそうだ。結論の先延ばしにしかならないとの見方もあろうが、より理解を得やすい処理策を探す時間稼ぎにはなるかもしれない。

print
いま読まれてます

  • 菅内閣の福島「処理水放出」は規定路線だった。他に選択肢はないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け