ホンマでっか池田教授が探る「贈与と権力」奢りたい人の心理とは

shutterstock_1013067901
 

日本の社会には、1食7万円もの食事をご馳走してもらえる世界線が存在するようですが、一般的には「奢る」「与える」という行為は立場が上の者が下の者に対してなされ、その上下関係を定着するのに利用されることが多いようです。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者で、CX系「ホンマでっか!?TV」でもお馴染みの池田清彦教授が人間社会の「贈与と権力」の関係を考察。貧富の格差が広がり続ける現代社会には、富を平準化するシステムが必要と考え、北米先住民の社会にあった贈与するほど地位が上がる仕組みを紹介し、可能性を探ります。

贈与と権力

我々の社会では他人に贈り物をしたり、食事を奢ったりすることは比較的普通の行為で、一度もそういうことをしたことがない人はよほどの貧乏人か、さもなければよほどのケチであろう。それでは人はなぜ他人に贈与するのか。ほとんどの場合、何らかの見返りを期待しての行為であることは間違いない。

結婚相手を紹介してほしいとか、知らない土地に引っ越すことになったので、その地に長く住んでいる知人に様々な情報を教えて欲しい、とかいった頼み事をするときに、手土産を持っていくのは日本ではごく一般的な習慣であろう。しかし、贈り物の習慣が嵩じて、贈り物を渡して議員選挙の投票の依頼をするとか、公共機関の入札に関して便宜を図ってもらうとかすれば、これらは立派な犯罪である。

お気に入りの芸能人やスポーツ選手に贈り物をするファンは、何の見返りも得られないではないか、といった反論もあろうが、金銭的、物質的な見返りがなくとも、憧れのスターとかかわりを持ったという精神的な満足感も、贈り物の見返りと言えなくもない。しかし、何といっても最も一般的な贈与の見返りは、贈与に伴って、何らかの上下関係が発生し固定化することであろう。

大学に勤めていた時は、ゼミや親しい学生たちに時々食事を奢っていた。私と学生たちとの上下関係は自明だったので、上下関係をはっきりさせるために飯を奢っていたわけではなかったけれど、美味いものを食べさせてくれた人に懐くというのは、かなり一般的な真理なので、私とこれらの学生たちとの関係は概ね良好であった。

大学の学部の教師と学生の間には利害関係はほとんどないので(大学院になると多少微妙だ)、飯を奢っても奢ってもらっても生臭い関係になることはまずない。時々、パワハラとかセクハラとかいった話もないわけではないが、それは権力を笠に着て、教師が学生に無理強いするからであって、来るものは拒まず、去る者は追わず、という態度を貫けば、そういう話にはならない。

会社の上司と部下の関係になるとそうはいかない。飯は上司が奢ってくれることが普通であろうが、部下は上司の誘いを断り辛い場合が多いだろう。飯を奢ってもらって嬉しいだろうという顔をされて、尊敬もしていない上司の自慢話を聞かされるのは、勘弁してほしいと思う部下も少なくないはずだ。

いずれにせよ、教師と学生の場合も、上司と部下の場合も、社会的立場が上の人が奢る人で、社会的立場が下の人は奢られる人という関係がひっくり返ることはない。違いがあるとすれば、前者より後者の方がObligatory(逃れられない)ということだけだ。

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が探る「贈与と権力」奢りたい人の心理とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け