ワクチンで高齢者1000人死亡の可能性も?池田教授が懸念する最悪事態

shutterstock_1850607544
 

日本国内の医療従事者へのワクチン接種は、一部で2度目の接種を終えた人もいて、概ね順調のようです。しかし、副反応の割合が欧米のデータより高めと報告され、欧州ではアストラゼネカ製ワクチンの使用を一時中断する国があるなど、ワクチン接種に新たな不安を感じ始めた人もいるのではないでしょうか。メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者で、CX系「ホンマでっか!?TV」でもお馴染みの池田清彦教授も若干の懸念を抱く一人。副反応のデータやノルウェーでの接種後の死者数の報告から、「高齢者からではなく若い人からの接種にした方がいい」と私見を述べています。

新型コロナワクチン打つべきか打たざるべきか

医療従事者に対する新型コロナワクチンの接種が始まったが、自分の番が回ってきた時に、打つべきか打たざるべきか迷っている人もいるだろう。新型コロナワクチンにはいくつかのタイプがあって、まずはその辺りから説明したい。

日本で今、接種されているのはファイザー製のmRNAワクチンで、新型コロナワクチンのスパイク(新型コロナウイルスの表面にある棘のようなタンパク質で、これが標的細胞の表面にあるACE2というタンパク質を認識してここから侵入する)をコードするmRNAを脂質ナノ粒子に封入して、これを細胞に取り込ませ、細胞のタンパク質合成機能を使ってスパイクタンパク質を作らせるのである。

スパイクタンパク質は抗原として免疫システムに認識され、これに対する抗体が作られる。抗体は侵入してきた新型コロナウイルスのスパイクを攻撃するので、感染が妨げられるという仕組みである。ファイザー社のほか、モデルナのワクチンも同タイプである。これによく似たものに、アストラゼネカ社やジョンソン&ジョンソンが開発したウイルスベクターワクチンがあり、これはmRNAを運ぶベクターとしてナノ粒子の代わりに、人体に無害な改変ウイルス(主にアデノウイルス)を使うもので、それ以外の基本的な機序は同様である。

mRNAワクチンは低温で保管しなくてはならないので(ファイザーのワクチンはマイナス80℃~60℃、モデルナのものはマイナス20℃で6か月間保存可能)、取り扱いが面倒だが、ウイルスベクターワクチンは、マイナス30℃で2年間、プラス2℃~8℃で3か月間保存可能なので、小さな診療所でも接種可能である。ウイルスベクターワクチンの問題点は、何回か打っているうちに、ベクターのウイルスに抗体ができて、ワクチンが壊されてしまう恐れがあることである。

他にも組み換えタンパクワクチンというのがあり、ノババックス社やサノフィ社、塩野義製薬などが開発している。これは、新型コロナウイルスの遺伝子を大腸菌や酵母菌のゲノムに挿入して、新型コロナウイルスの遺伝子がコードするタンパク質を作らせ、これを投与してこれに対する抗体を作らせるもので、B型肝炎のウイルスに対するワクチンですでに実用化されている技術を使う。

伝統的なワクチンは不活化ワクチンで、ウイルスを不活化して無毒化したものを接種する方法である。新型コロナウイルスに対する不活化ワクチンは中国で実用化されており、アラブ首長国連邦などでも使われている。

print
いま読まれてます

  • ワクチンで高齢者1000人死亡の可能性も?池田教授が懸念する最悪事態
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け