池田教授が考える、気象を「思いどおり操作したい」は尊大な夢か?

shutterstock_1112480126
 

季節外れの8月の長雨により、西日本を中心に各地で大きな被害が発生してしまいました。自然の猛威を目の当たりにする度に、科学が発達してもどうにもならないことがあると思い知らされます。そうして神仏にすがったり、自らの力で自然を思いどおりにしたいと願ったりして人間は歴史を重ねてきました。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田教授が、ジェイムズ・ロジャー・フレミング著『気象を操作したいと願った人間の歴史』から興味深いエピソードを紹介。環境改変を進めるときにメリットばかり考えデメリットには目をつぶる人々に警鐘を鳴らします。

雨を降らしたい、台風をそらしたいは、尊大な夢

人類は環境を自分に都合がいいように変える夢を持ち続けてきた。恐らく、進化の結果、ほぼ裸になった時にこの欲望は芽生えたのだろう。体毛を喪失すると、寒い時期には何かを身に纏っていないと、凍えてしまう。同じころ、火を使うことも覚えたに違いない。嵐や吹雪から身を守るために、家を建て、居住空間を快適に保つ努力も惜しまなかったろう。

農耕を始めると、原野を切り拓いて田畑を作ったり、川から水を引く工事をしたりして、穀物を沢山作る努力もしただろうが、天候を操作することは、もとより不可能であった。仏教には、善行を積んだ人が死後に行ける極楽浄土という世界があるとされるが、極楽とは暑くもなく寒くもなく、いつでも食べたいものが食べられる所だそうである。年がら年中、暑さと寒さと飢えに苦しめられていた昔の人たちの願望が込められていたのだと思う。冷暖房完備の部屋に住み、餓える心配のない現代人は、昔の人から見れば、極楽の住人だな。

科学革命以前の世界では、雨ごいの儀式をしたり、人柱を立てたりするといった、おまじない以外には、天候を左右する術を人類は持たなかった。しかし、化石燃料を手に入れ、電気を利用することを覚えた人類の中には、科学技術の力によって、雨を降らしたい、霧を晴らしたい、台風をそらしたいという、尊大な夢を描く人たちが現れ始めた。

『気象を操作したいと願った人間の歴史』(ジェイムズ・ロジャー・フレミング著、鬼澤忍訳、紀伊國屋書店)には、そんな人間たちの悲喜劇が沢山紹介されていて興味深い。日照りに悩まされることが多かった農家の願望を反映してか、雨を降らす話が一番多い。

アメリカの気象学者、ジェイムズ・ポラード・エスピーは19世紀の半ば、雨、雹、雪などは、太陽によって熱せられて上昇した湿った大気が、上空で冷やされ、水分が凝結することで生じるとの理論を提唱して、彼の理論に基づいて雨を降らせることができると説いた。彼の理論は間違ってはいなかったけれど、彼が提唱した具体的な方法はとんでもないものだった。

「アメリカ西部のロッキー山脈に沿って600ないし700マイル(約960ないし1100キロ)にわたり、7日ごとに、20マイル置きに40エーカーの土地で大量の森林を同時に燃やそうというのだ。エスピーの予測によれば、この管理されたシステムの帰結としてありそうな事態は、時計のように規則正しく、穏やかに、安定して雨が降り、それが国全体を潤し、農民や航行者に恩恵をもたらすというものである」(前掲書114ページ)。

幸運にもエスピーの壮大な計画は棚上げされたまま実行に移されなかったが、実行に移されたなら、北アメリカの森林は破壊され、雨が降るという恩恵より、副作用により引き起こされたデメリットの方が多かったに違いない。一部の人たちは環境を改変する際にメリットのことで頭がいっぱいで、デメリットのことを考えたくないようで、実際にとんでもないことが起こった例がある。

print
いま読まれてます

  • 池田教授が考える、気象を「思いどおり操作したい」は尊大な夢か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け