なぜ、自由保育で育った子供は「ボキャブラリー」が豊富なのか?

shutterstock_1795966714
 

大反響をいただいた先日掲載の記事「体育指導より『外遊び』のほうが子どもの運動能力は高くなる」ですが、子どもの「言語能力」を高めるために親ができることもあるようです。今回の無料メルマガ『子どもが育つ“父親術”』では、お茶の水女子大の調査により判明した、保育のタイプと語彙数の関連性を紹介。「ちょっと離れたところから見守る」ことが重要となってくるようです

【関連】体育指導より「外遊び」のほうが子どもの運動能力は高くなる

言語能力のある子に育てる

先日、「運動のできる子に育てる」というタイトルで、「大人が子どもたちを指導するより、友達と一緒に外遊びをする方が運動能力が伸びる」との内容をお届けしました。

【関連】体育指導より「外遊び」のほうが子どもの運動能力は高くなる

その後、別の調査報告を見つけました。

お茶の水女子大の内田伸子名誉教授の調査によると、「一斉保育(保育者の指導のもと、皆で同じ活動をする)」と「自由保育(保育者が見守る中、子どもたちが自由に遊ぶ)」を比べたところ、自由遊びの子どもの方が習得している語彙数が多かったそうです。その差は就学後にも見られ、自由保育の子どもの方が国語の成績が良かったとのこと。

理由は大きく分けて2つでしょう。

1つめは運動能力の時と同じ。

「大人が決めたこと」よりも、「自分たちがやりたいこと」をやっている時の方が、意欲・集中力が高くなるという違い。

活動内容も、当然ながら自分たちの好きな遊びの方が面白いので、より多く工夫したり、熱心に取り組むという差もありそうです。

もう1つは、子ども同士のコミュニケーションが圧倒的に多いこと。

大人の指導のもとでの活動だと、どうしても「大人の説明を、子どもが聞く」「訊きたいこと・言いたいことを、大人に伝える」というスタイルが多くなりがち。

大人の説明は(子ども同士の会話に比べれば)ずっと明確でわかりやすいですし、子どもから話しかける時も、大人は子どもの思いを察しながら聞いてくれます。

一方で、子ども同士の会話では、子どもは自分の力で相手のつたない話を理解して、相手に分かってもらえるように、自分の力で伝える必要があります。

これはとても難しいことで、なかなかうまくできない場面も多いでしょう。でも、自分のやりたい楽しい遊びのためだから、がんばれる──そして、その積み重ねで言語能力・コミュニケーションスキルが高まっていくのでしょう。

この点から考えても、やはり「友達と一緒に外遊び」がいちばん!ですよね。

ちょっと離れた場所から見守りつつ、子どもたちの時間を確保してあげていただけたら、私もうれしいです!

image by: Shuttestock.com

パパコーチ くろさわこの著者の記事一覧

子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもが育つ“父親術” 』

【著者】 パパコーチ くろさわ 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ、自由保育で育った子供は「ボキャブラリー」が豊富なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け