軍事のプロも拍子抜け。低レベルな中国軍「台湾上陸作戦」映像の逆効果

 

ところが、そこで引っ込まないのが中国らしいところです。そのあと1979年1月1日までの21年間、毎週月・水・金の3日間、決まった時間に砲撃を続けることになったのです。合計47万発と言われる砲弾も実弾ばかりでなく宣伝ビラを詰めたものが撃ち込まれました。

1979年、米中国交樹立によって21年間続いた砲撃は終わりましたが、このように中国のやり方は計算ずくで執拗なものなのです。

実を言えば、台湾の防空識別圏への中国機の侵入も南西側をかすめる形に限られています。台湾東海岸に回り込んでの攻撃能力を示したり、台湾海峡を通る米国艦船への牽制を試みたりしているという見方はできますが、中国が内外に軍事的プレゼンスを示す一方、台湾、すなわち米国との軍事的衝突は絶対に避けたいという姿勢の表れだということがわかります。

だからこそ、根負けしないように空騒ぎを避け、日米と台湾で防衛力整備を着実に進めて、取り付く島もないと中国に思わせるような取り組みを続けることが必要になってきます。

また、いくら中国に武力攻撃の兆候がないといっても油断は禁物です。砲撃が行われていた時代に比べると金門・馬祖両島の防備は手薄になっています。その隙に乗じて占領しようと思えば、公開された映像のレベルの部隊でも可能かも知れません。両島を奪取されれば、台湾国民が受ける精神的なダメージは計り知れないものとなり、独立への気運に暗雲が垂れ込めることになるかも知れません。

頃合いの案配、さじ加減が必要な中台の問題、金門・馬祖の歴史的な経緯に学びつつ、中国の軍事的動向を注視しなければならないと思います。(小川和久)

軍事の最新情報から危機管理問題までを鋭く斬り込む、軍事アナリスト・小川和久さん主宰のメルマガ『NEWSを疑え!』の詳細はコチラから

 

image by: Shutterstock.com

小川和久この著者の記事一覧

地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。一流ビジネスマンとして世界を相手に勝とうとすれば、メルマガが扱っている分野は外せない。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 NEWSを疑え! 』

【著者】 小川和久 【月額】 初月無料!月額999円(税込) 【発行周期】 毎週 月・木曜日発行予定

print
いま読まれてます

  • 軍事のプロも拍子抜け。低レベルな中国軍「台湾上陸作戦」映像の逆効果
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け