親子の“歪な関係”はどこから始まるのか。親が子にかけてあげるべき本当の言葉

Portrait,Of,Asian,Parent,And,Child
 

良好だった親子の関係性がどこかの時点でいびつになることが多々あります。一度そうなってしまうと、なかなか元のように戻ることはできません。親子の正しい関係性を構築するためには、どのような声がけを我が子にしていけばいいのでしょうか。ベストセラーを数多く世に送り出している作家の木村藤子さんが、メルマガ「“青森の神様 木村藤子” あなたに幸福をもたらすメールマガジン」の中で、親子の関係について語っています。

本気で幸福を掴みたいという方は要チェック!木村藤子さんのメルマガ詳細はこちらから

 

親の自慢話を聞きたい子どもはいない

親と子の関係は子どもがある程度大きくなった時点で「人生の先輩と後輩」という関係になりますが、ここで関係性の構築を間違ってしまう親は少なくありません。

たとえば親の威厳を保とうとして、「自分は若い頃にはこんなことができた」「こういう才能があった」などという過去の自慢話をする方がいますが、そうではなく、「自分はこんなことで失敗したから気をつけなさい」といったような、失敗談を伝えてあげたほうが子供の人生の糧になるのです。

人生の先輩として子どもに何かを教えるとなると、正しい生き方や知識、判断力などを教えようとしますが、果たしてそういった生き方を自分自身ができているのかどうか、正しい知識や判断力を自分は持っているのかどうか、まずは自分の心と対話をしなければいけません。

そうしたとき、自分は完璧な人生を歩んできて、正しい知識と判断力を持っていると自信を持って言える人というのは、ほとんどいないのでないでしょうか。だからこそ、過去世から輪廻転生して今この人生を生きているのです。

ですから、親が子どもに教えるべきは格好をつけた幻想の親の姿ではなく、「あのときこうしていればよかった」といった後悔や、「あのときは自分は未熟だった」といったような失敗談なのです。

また、長い人生においては、どこかで必ず壁に突き当たることがある、ということを教えておくこともとても大切なことだと思います。

そのときは、

「人生はうまくいかないことがたくさんあるけれど、壁にぶつかったときは、問題の原点がなんだったのかを考えてみなさい。問題の原点に戻ったら、自分はどう行動するべきだったのか、どう考えるべきだったのかということをよく考えてみるんだよ」

などといった言葉で、問題の原点を探るように考えさせることが重要です。

このような家庭での教育は、子どもを登校拒否や非行から守ることにもつながっていきます。

小さい頃から、毎日のように「あれをしちゃダメ」「これをしちゃダメ」「親の言うことを聞いていればいいんだ」と、親に押さえつけられて育った子どもは、中高生くらいになると話し相手を求めて極端に異性に走るというケースが目立ちます。

そして親はどうかといえば、子どもが大学に行くようになると、もう子育ては終わったような気分になって放任したり、「理解ある親」を演じて異性との交際を大目に見ていたりしますが、そのような間違った親の判断から問題が起こることがあるのです。

本気で幸福を掴みたいという方は要チェック!木村藤子さんのメルマガ詳細はこちらから

 

print
いま読まれてます

  • 親子の“歪な関係”はどこから始まるのか。親が子にかけてあげるべき本当の言葉
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け