結局、年金は65歳より前に貰う方が得なのか損なのか?こんなに違う受給額

 

今回は繰上げ事例を考えていきます。

3.63歳からの年金を61歳あたりで貰う事例。

1.昭和37年4月3日生まれのA子さんは今年60歳になりました。

1度マスターしてしまうと超便利!(令和4年版)何年生まれ→何歳かを瞬時に判断する方法。
絶対マスターしておきたい年金加入月数の数え方。

20歳になってすぐに昭和57年4月から平成6年8月までの149ヶ月間は厚生年金に加入しました。
この間の平均標準報酬月額は28万円とします。

平成6年9月からはサラリーマンの夫の扶養に入ったので、平成21年3月までの175ヶ月間は国民年金第3号被保険者期間でした。

平成21年3月末をもって夫が退職したので、平成21年4月からはA子さんは自分で国民年金保険料を納付する国民年金第1号被保険者となったが平成23年6月までの27ヶ月間は全額免除期間(基礎年金の2分の1に反映)。

平成23年7月から令和2年11月までの113ヶ月間は4分の1免除としました(基礎年金の8分の7に反映)。

令和2年12月から60歳前月の令和4年3月までの16ヶ月間は国民年金を納付しました。

この度、A子さんは現在の夫の収入だけで何とかなってはいるものの、もう少し収入があれば助かると思っていました。

A子さん自身の厚生年金の支給は63歳からなので、年金はまだ先です。
年金が早く貰えると知りましたが、どのくらい貰えるものなんでしょうか。

ーーーーーーーー

さて、A子さんはもうちょっと世帯収入を増やすために年金を早めに貰おうと考えています。

早めに貰うといくらになるんでしょうか。
計算してみましょう。

(メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』4月6日号より一部抜粋。続きをお読みになりたい方はご登録ください。メルマガは初月無料です)

年金アドバイザーHirokiさんの役立つメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

佐賀県出身。1979年生まれ。佐賀大学経済学部卒業。民間企業に勤務しながら、2009年社会保険労務士試験合格。
その翌年に民間企業を退職してから年金相談の現場にて年金相談員を経て統括者を務め、相談員の指導教育に携わってきました。
年金は国民全員に直結するテーマにもかかわらず、とても難解でわかりにくい制度のためその内容や仕組みを一般の方々が学ぶ機会や知る機会がなかなかありません。
私のメルマガの場合、よく事例や数字を多用します。
なぜなら年金の用語は非常に難しく、用語や条文を並べ立ててもイメージが掴みづらいからです。
このメルマガを読んでいれば年金制度の全体の流れが掴めると同時に、事例による年金計算や考え方、年金の歴史や背景なども盛り込みますので気軽に楽しみながら読んでいただけたらと思います。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【月額】 ¥770/月(税込) 初月有料 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 結局、年金は65歳より前に貰う方が得なのか損なのか?こんなに違う受給額
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け