公文と学研、結局どっちがいいのか。両方通わせてみて判ったこと

shutterstock_730290961
 

小学生のお子さんを持つ親御さんの間でしばしば話題となる、公文式と学研教室のどちらを選ぶべきかという問題。それぞれ一長一短あることは判っていても、より「有利」な方に通わせたいと思うのが当然の感情ですよね。そんな方のために、今回のメルマガ『発達障害改善への道』では、元軽度知的障害児で普通級に入学し現在小学校3年生の「トット君」の母であり元小説家の著者が、トット君を公文と学研の両方に通わせてみて判った両者のメリットとデメリットを紹介。極めてユースフルな「お子さんのタイプ別の選択法」をレクチャーしています。

トット君のママが勉強し実践している脳科学や幼児教育、療育法や学力術のアレコレを紹介するメルマガの詳細・ご登録はコチラ

 

公文vs学研 両方通ってみて分かったこと

小2の10月から始めた公文と、小2の2月から始めた学研。

公文と学研どちらに通う!?

なんてよく議論されているけれど、実際どうなのか。

我が子に合うのはどちらなのか。

それとも、トット君みたいに両方通っちゃうっていうのも手なのか!?

どちらも幼児から通える定番の習いごと。

公文と学研のメリットデメリットを私なりに調べて、そして体感したことを書いていくよ!

まずは公文から!!

公文といえば先取り学習。

公文に通えば先取りできて優秀児になれる!と思ったそこのあなた。

違うんだ、ごめん(←なぜ私が謝る)。

先取りできるのは、元々地頭がいい優秀層だけなんだ…。

小さい時から長く通っていたからってトロフィー(3学年先取りすると貰える)で表彰されるわけじゃないんだ…。

このことに関しては、おおたとしまささん著者の『なぜ東大生の3人に1人が公文式なのか』に書いてある。

公文の教材と指導方法は本当に独特で、プリントは同じことを永遠と繰り返すし、制限時間内に終わらせたりミスが少なくならないと先には進めない。

だから、人によって同じ単元でも1ヶ月で終わる子もいれば数ヶ月かかる子もいる。

処理能力やミスが少ない子はどんどん先に進めるけど、ダラダラやっていたりミスが多い子はそれだけ時間がかかる。

「もう理解しているのに、なんで進めないの!?」

なんてトラブルが出てくる。

しかしながら、この制限時間内で終わらせてミスの回数が少なくならないと進めないという鬼畜っぷりは、非常に素晴らしいと個人的には思っています。

低学年って集中力をつけたりミスを減らすことって、実はテストの点数よりも鍛えなければならない重点項目だと思うの。

だから「基礎力徹底」の意味を、「理解力」だけで見てしまうと公文の良さが分からない。

「できる・できない」よりも前に必要な脳トレをしていると思えばいい。

そして公文といえば算数。

算数といえば計算ばっかり、が公文の特徴なんだけれど、これも脳トレの要素が大きいかなと感じる。

暗算力を鍛えるってことはワーキングメモリーの訓練をしているってことだし、公文の先生も「脳を鍛えましょう」って言ってたし。

学校と違って、繰り上がり繰り下がりは書かせないの。

だから頭で記憶して三桁の計算を瞬時にできるように何度も何度も繰り返す。

繰り返していくと、慣れてきてサッとできるようになるんだよね。

お恥ずかしい話、私は算数が大の苦手で、二桁の計算を暗算でやるなんて絶対に無理!紙に書かせて!なんて言ってたんだけど、トット君の公文答え合わせをやってたらできるようになった。

公文、すげーって思った(笑)。

トット君のママが勉強し実践している脳科学や幼児教育、療育法や学力術のアレコレを紹介するメルマガの詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 公文と学研、結局どっちがいいのか。両方通わせてみて判ったこと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け