なぜ、月1万円で暮らすバリ島の人たちは「幸せ」でいられるのか?

Growth of food sales or growth of market basket or consumer price index concept. Shopping basket with foods with coin stacks on yellow background. 3d illustrationGrowth of food sales or growth of market basket or consumer price index concept. Shopping basket with foods with coin stacks on yellow background. 3d illustration
 

日本でも物価が上昇し、私達の生活にも打撃を与えています。特にガソリンの値上がりは相当なダメージを負う方も多いのではないでしょうか。今回のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』では、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍されている尾原和啓さんが、 値上げインフレ時代における、自分の価値の考え方について紹介しています。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月¥0で読む

物価上昇インフレ時代に振り回されないための「自分の価値」の思考法

今、石油の値段がガンガンに上がっていたり企業の物価指数が9パーセント上昇したり、コンビニさんとかいろいろなところが値上げを始めています。今日は、この値上げインフレ時代の「自分の価値の考え方とチェック方法」という話をしたいと思います。

月1万円で暮らすバリ島の人たちはなぜハッピーなのか? 

石油とかお菓子とかミルクとか、いろいろなモノが値上がりすると、「自分の生活が苦しくなってしまうのではないか」と不安にとらわれることが多いと思います。そうなった時に、“価値の原則”がわかっていれば、自分がインフレに振り回されてしまうのか、そうじゃないのかがわかる話なので、その因数分解をしていきたいのですよね。

例えば冬だと、特に北国に住んでいる方々にとって、石油の値段が上がるのは死活問題です。部屋を暖めるためにはどうしても石油を使うので、石油の値段が上がれば生活は苦しくなります。

一方で、逆もあるわけですよね。例えば僕が生活のベースにしていたバリ島って、現地の方の1人当たりの給料は1万円です。でもバリの方々って、みんなハッピーなのですよ。それはなぜかと言うと、バリの方々には地元に住む家がありますし、常夏の国だから暖房や冷房はいりません。水と自然に恵まれている国なので、近くの水田に稲を植えれば1年間に3回収穫できます。虫を取ってくれるアヒルなどがそこで育つので、アヒルや豚を食べていれば生きていけるからです。

つまり、外の価値に依存しなくても生きていける比率がどれだけあるかによって、外の価値の上下に振り回されなくてよくなるわけですね。

この究極が、バリ島の農家の方々や酪農の方々です。物々交換や自分が手の届く範囲の中で価値をいただいているから、世の中がいくらインフレになろうが関係ありません。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月¥0で読む

だけど、日本という国に住んでいると、例えば電気は7割以上が化石燃料系に頼っています。化石燃料系は内部でほとんど採れないので、外部に依存する。そうすると、値段が上がれば僕たちのコストが跳ね上がってしまうので、そのぶん生活が苦しくなってしまうわけです。

print
いま読まれてます

  • なぜ、月1万円で暮らすバリ島の人たちは「幸せ」でいられるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け