北方領土問題も解決か。ウクライナへの「武器援助」で達成される日本の悲願

td20230111
 

欧米歴訪出発前の1月6日、ゼレンスキー大統領と電話会談を行った岸田首相。昨年は防弾チョッキやヘルメットといった防衛装備品をウクライナに提供した日本政府ですが、仮に武器供与を求められた場合、我が国はどう対応すべきなのでしょうか。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、ウクライナ戦争の最新の戦況を詳しく紹介。さらにウクライナへの武器援助によって日本が得られるメリットを解説しています。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ウクライナ軍への「武器援助」で日本側にメリットはあるか?

2月24日のロシアのウクライナ侵攻で戦争が始まり、10ケ月が経ち、ロ軍装備・弾薬が枯渇してきたようだ。そして、ウ軍支援は、日本にとって直接的なメリットが存在する。それを検討しよう。

ロ軍の兵器や弾薬が底を突いてきたようである。戦車が前線に出てこなくなり、準備砲撃の支援もなく、ロ軍は人海作戦の突撃が中心であり、ウ軍の餌食にされている。

弾薬枯渇が見えるのは、2022年6月にはロ軍は1日6万発の砲撃が、2022年12月には、1日2万発の砲撃と大きく減っているからである。

ベラルーシ軍が持つ砲弾もすべてロ軍に送ったともいう。

ロシアの砲弾工場の生産は、1年30万発であるが、その砲弾を5ケ月で使い切るので、砲弾の備蓄を使うことになり、2013年時点では260万トンの貯蔵があったが、それも使い切り、それより古い40年前の砲弾備蓄も尽きてきて、北朝鮮やイランから砲弾を買い集めたが、それもなくなったようだ。今はロシア製武器を使う主にアフリカ諸国から集めているようだ。

その結果、1日の使用数を削減する必要があり、攻撃箇所を絞ることになったり、突撃攻撃の支援をしなくなった。

それと、戦車が不足してきて、T-54/55やT-62、1958年に登場し、1970年代後半まで生産された50年以上前の戦車を引っ張り出してきた。

このように、ロ軍は行き詰まって戦術・戦略に大きな変化がでてきた。分隊レベルの単純な突撃を繰り返していたが、兵員を集め、砲撃も集中してきた。

もう1つ、ロ正規軍とワグナー軍やカディロフ軍が補給を巡り摩擦を起こしている。このため、各軍の間の連携はないようである。バラバラな行動になっている。

バフムト・ドネツク方面

ロ軍は、バフムトに戦力の大半を集中させているが、バフムトからソルダーやバクムツクに攻撃重心を移しているようである。

これは、バフムトを占領するには、ロ軍はソルダーを占領し、バフムトとソルダーの間の高地制圧を目指しているからである。このため、ロ軍はソルダーを包囲しようと懸命になっている。

もう1つ、ワグナー以外の傭兵部隊もいて、南アのエグゼクティブアウトカムズの傭兵やアフリカ各地の傭兵部隊というか、アフリカ諸国の正規軍がいるようだ。アフリカ諸国の財政事情から、自国軍を派遣して、収入としているようである。

プリゴジンのロシアの囚人兵だけでは手が足りないので、アフリカからも傭兵というか正規軍人を入れている。戦争慣れしているので、アフリカ系傭兵は手ごわいとウ軍狙撃兵は言う。

そして、ワグナー軍がバフムトに固執するのは、プリゴジンが、塩と石膏の鉱山を得たいためと、ホワイトハウス高官は言うが、そのアフリカ系正規軍を駆使して、ワグナー軍は1月6日に、ソルダー近郊の岩塩鉱に到達し、現在、ソルダーの街の約半分を支配したようだ。ソルダーとバクムツクのウ軍は退却した。それにしても、プーチンの停戦命令をワグナー軍前線部隊は無視のようである。

ロ軍は、ベレストーブとヤコブリフカも占領し、続いて、ロゾドリフカとソルダーに進軍して、ロゾドリフカの攻撃はウ軍により撃退されているが、ソルダーは攻撃が成功したようである。

ソルダーにロ正規軍が出て来たという事は、バフムトを取る為ではなく、リシチャンスクを守るのが目的とも考えられる。

このほかの地域も攻撃をしてくるし、防御するが、前線に変化なしですね。陣地戦は動かない。マリンカも市街地はウ軍が押さえている。オプトネは両軍の攻防が激しい。

クデュミフカとオザニアニフカの閘門をめぐる戦いは続き、今のところは、ウ軍が維持している。しかし、この方面全体では攻撃する箇所が減っている。バフムト周辺とアンディーウカ周辺、マリンカなど数か所に攻撃を絞っている。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 北方領土問題も解決か。ウクライナへの「武器援助」で達成される日本の悲願
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け