完全に日本国内に取り残される「負け組」
<10>は、もっと本質的な問題です。それは、日本の文明が先端産業とミスマッチを起こしているということです。例えば、日本のカルチャーには何でも可視化したがるクセがあります。ですから「モノ」は得意です。ですが、スマホのように、各国別のキャリアーとの契約、各国の膨大なソフトハウスとの契約やクオリティ管理といった「目に見えない」ノウハウの必要なジャンルではアッサリ敗北してしまいました。英語人材のコストと質がダメということも大きいです。
また、原子力や遺伝子工学などは「あるがままの自然が神さま」という「アニミズム信仰」が邪魔をして、あるレベルから先へ進もうとすると、巨大な抵抗勢力が潰しにかかるということもあります。特にダメだったのが、コンピュータで、DXなどという動きは、30年遅れているとしか言いようがありません。
航空機産業がダメだったのには、精密な国際レギュレーションに合致した部品や組み立てのノウハウがないままに、最初に設計図には巨額投資をしなかった経営の甘さが原因だという考え方があります。あるレベルまでは、日本の技術は才能を発揮するのですが、複雑さがあるレベルを超えたり、ある時間のスパンを超えると、例えば個人主義や契約社会の厳密さとは違って、脆さを露呈するということもありそうです。
勿論、日本の企業でもそうした最先端の部分で戦っているケースはあります。ですが、文明的な背景で抵抗勢力のいる日本を回避して、海外で開発を行うケースも出てきました。例えば、AV(自動運転車)については、多くのAI人材が海外ということもあり、研究開発を海外に出している企業は多いです。
製薬などは、日本国内では治験が難しいので、開発した新薬候補の化合物について海外で治験を行うという空洞化が常態化しています。治験というのは、重要な開発プロセスであるわけで、これは大きな空洞化だと思います。
そもそも、日本人は数学に強いので金融は得意なはずです。ですが、金融は卑しい商売という偏見に加えて、金融リスクは怖いという社会的トラウマ、そして目に見えない抽象概念をハンドルするのは苦手、更に共通語である英語も苦手という文明の短所が加わって、金融業のレベルは全くダメなままです。
また、自動車もそうですが、若者向けのデザインが重要な産業では、日本での若者人口が減ったこともあり、デザインを海外で行う事例も出てきました。いずれにしても、日本型空洞化とは、2023年現在は、
「国内の労働法制・労働慣行が時代遅れ」
「電力やエネルギーの供給が不安定」
「国内の教育が先進国型経済とは完全にミスマッチ」
「国内では資金不足、にもかかわらずマネーは海外逃避」
「余りにも安易だった技術移転」
「抽象概念や長期スパンが苦手で、先端産業に向かない文明の特質」
という「新6重苦」と言いますか「日本型の6つの空洞化要因」の結果として起きているということが言えます。
その結果として、「英語に関係する」職務で、しかも「ドルやユーロ、人民元経済圏にリンクした」ビジネス、そして「先端産業に関係」している、つまり外資や多国籍企業に関係している人材は、国際的な労働市場の賃金水準に近い収入があるということになります。
つまり、空洞化によって「海外に出ていった部分」に追随している部分は「勝ち組」であり、完全に国内に残されたグループは「負け組」になっているということが言えます。
空洞化が、どんどん格差を拡大し、それによってどんどん国内経済(国内総生産=GDP)は細って行き、そうすると優秀な人材も企業もどんどん外へ出ていく、こうした悪循環が広がっていくのです。
この「日本型空洞化」こそ、格差の元凶であり、このトレンドを反転はムリでも、止めるかスローダウンさせる必要があります。繰り返しますが、日本の格差の元凶は日本型の空洞化です。この問題を改善することは、日本国内における経済と人々の幸福度を守る上で最優先事項です。
※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2023年5月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
image by: Shutterstock.com
初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー
- 【Vol.482】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本型空洞化が生む格差社会』(5/16)
- 【Vol.481】冷泉彰彦のプリンストン通信『方向性定まらぬアメリカ』(5/9)
- 【Vol.480】冷泉彰彦のプリンストン通信『5月の特集、日米社会の現在位置』(5/2)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 【Vol.479】冷泉彰彦のプリンストン通信『デサンティス訪日と大統領選』(4/25)
- 【Vol.478】冷泉彰彦のプリンストン通信『北朝鮮問題の「現状維持」は可能か』(4/18)
- 【Vol.477】冷泉彰彦のプリンストン通信『トランプ裁判の行方は?』(4/11)
- 【Vol.476】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田夫人を米国派遣? どうする配偶者外交?』(4/4)
- 【Vol.475】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ和平と各国政情』(3/28)
- 【Vol.474】冷泉彰彦のプリンストン通信『2024大統領選への複雑な前哨戦』(3/21)
- 【Vol.473】冷泉彰彦のプリンストン通信『銀行破綻と米経済の諸問題』(3/14)
- 【Vol.472】冷泉彰彦のプリンストン通信『朝鮮半島外交における2つの留意点』(3/7)
- 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
- 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
- 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
- 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)
- 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
- 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
- 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
- Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)
- 【Vol.462】冷泉彰彦のプリンストン通信『2022年をどう総括するか』(12/27)
- 【Vol.461】冷泉彰彦のプリンストン通信『ジョーカーと化したトランプ、共和党のババ抜き』(12/20)
- 【Vol.460】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ2大政党の変化を考える』(12/13)
- 【Vol.459】冷泉彰彦のプリンストン通信『方向性の見えないアメリカ』(12/6)
- 【Vol.458】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ大統領選の歴史を考える』(11/29)
- 【Vol.457】冷泉彰彦のプリンストン通信『中間選挙後の米政局』(11/22)
- 【Vol.456】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中間選挙結果に関する10の仮説』(11/15)
- 【Vol.455】冷泉彰彦のプリンストン通信『中間選挙、直前情勢は共和党有利』(11/8)
- 【Vol.454】冷泉彰彦のプリンストン通信『2022年10月31日の世界』(11/1)
- 【【Vol.453】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ中間選挙の直前情勢』(10/25)
- 【【Vol.452】冷泉彰彦のプリンストン通信『10月後半の世界と変化の方向』(10/18)
- 【Vol.451】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道150年の日本をアメリカと比較』(10/11)
- 【Vol.450】冷泉彰彦のプリンストン通信『巨大ハリケーン被災の影響は?』(10/4)
- 【Vol.449】冷泉彰彦のプリンストン通信『選択肢のない英国と日本』(9/27)
- 【Vol.448】冷泉彰彦のプリンストン通信『英女王国葬と国のかたち』(9/20)
- 【Vol.447】冷泉彰彦のプリンストン通信『エリザベス2世女王崩御と立憲君主制(9/13)
- 【Vol.446】冷泉彰彦のプリンストン通信『傷ついたニューヨーク』(9/6)
- 【Vol.445】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフターケアの下手なアメリカ外交』(8/30)
- 【Vol.444】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ政局と共和党の党内抗争』(8/23)
- 【Vol.443】冷泉彰彦のプリンストン通信『8月15日に考える』(8/16)
- 【Vol.442】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン復活のシナリオは?』(8/9)
- 【Vol.441】冷泉彰彦のプリンストン通信『台湾に関する考察』(8/2)
- 【Vol.440】冷泉彰彦のプリンストン通信『ミャンマー情勢と日本外交』(7/26)
- 【Vol.439】冷泉彰彦のプリンストン通信『権力の空白という異常な夏』(7/19)
- 【Vol.438】冷泉彰彦のプリンストン通信『安倍晋三氏、長期政権のマジックとは?』(7/12)
- 【Vol.437】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病を考える(その1)』(7/5)
- 【Vol.436】冷泉彰彦のプリンストン通信『問題だらけの日米政局を考える』(6/28)
- 【Vol.435】冷泉彰彦のプリンストン通信『参院選の隠された争点とは?』(6/21)
- 【Vol.434】冷泉彰彦のプリンストン通信『経済の混乱と米中の政局』(6/14)
- 【Vol.433】冷泉彰彦のプリンストン通信『外交どころではないバイデン』(6/7)
- 【Vol.432】冷泉彰彦のプリンストン通信『IPEFと中国との共存戦略』(5/31)
- 【Vol.431】冷泉彰彦のプリンストン通信『QUAD戦略の危険性を問う』(5/24)
- 【Vol.430】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中ロ、3カ国の危機が一気に好転?』(5/17)
- 【Vol.429】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの中絶論争を検証する』(5/10)
- 【Vol.428】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権の改憲路線、大丈夫か?』(5/3)
- 【Vol.427】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権のロシア外交』(4/26)
- Vol.426】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカのロシア政策、ミスばかりの30年(4/19)
- 【Vol.425】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ情勢と北方外交』(4/12)
- 【Vol.424】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争、7つの論点』(4/5)
- 【Vol.423】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国のエネルギー政策』(3/29)
- 【Vol.422】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国』(3/22)
- 【Vol.421】冷泉彰彦のプリンストン通信『危機の中での核管理』(3/15)
- 【Vol.420】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争とアメリカ』(3/8)
- 【Vol.419】冷泉彰彦のプリンストン通信『ロシアのウクライナ侵攻』(3/1)
- 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
- 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
- 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
- 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)
- 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
- 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
- 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
- Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)
- 【Vol.410】冷泉彰彦のプリンストン通信『年末特集、ガラガラポン待望論を忘れよ』(12/28)
- 【Vol.409】冷泉彰彦のプリンストン通信『国境閉鎖とコロナ後への備え』(12/21)
- 【Vol.408】冷泉彰彦のプリンストン通信『民主主義サミットの限界』(12/14)
- 【Vol.407】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米関係は大丈夫か』(12/7)
- 【Vol.405】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの分断疲れ』(11/23)
- 【Vol.404】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本のワクチン戦略』(11/16)
- 【Vol.403】冷泉彰彦のプリンストン通信『選挙後の日米政局(11/9)
- 【Vol.402】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙結果を考える』(11/2)
- 【Vol.401】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙、3つの疑問点を解く』(10/26)
- 【Vol.400】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病の原因を探る』(10/19)
- 【Vol.399】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田演説から経済政策を読み解く』(10/12)
- 【Vol.398】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田新政権の経済感覚を疑う』(10/5)
- 【Vol.397】冷泉彰彦のプリンストン通信『総裁選直前、各候補を比較する』(9/28)
- 【Vol.396】冷泉彰彦のプリンストン通信『アベノミクスの功罪』(9/21)
- 【Vol.395】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年の追悼』(9/14)
- 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年+政局緊急特集』(9/7)
- 【Vol.393】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフガン情勢、現状は最悪のシナリオではない』(8/31)
- 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『混乱続くカブール、バイデンは失敗したのか?』(8/24)
- 【Vol.391】冷泉彰彦のプリンストン通信『カブール陥落と、反テロ戦争の終わり』(8/17)
- 【Vol.390】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の政局の重苦しさを考える』(8/10)
- 【Vol.389】冷泉彰彦のプリンストン通信『コロナとアメリカの分断の現在』(8/3)
- 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
- 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
- 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点
(7/13) - 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)
- 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
- 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
- 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
- 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
- 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)
- 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
- 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
- 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可能(5/14)
- 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
- 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)
- 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
- 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
- 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
- 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン
- 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
- 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
- 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
- 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
- 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?