「AIに仕事を奪われるからAIを規制すべき」という意見まで出てきている現代。本当にAIがあなたの仕事を奪うのでしょうか? メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、そういう発言をする人の「仕事に対する考え方」がそう思わせている原因かもしれないと鋭く指摘しています。
「AIに仕事を奪われる」と考える人達
こんにちは。
未だに、AIに仕事を奪われるという話題がなくなりません。AIを規制すべきだ、という意見もあります。
まだ出てきたばかりのAIがそんなに怖いのでしょうか。むしろ、現段階では、皆でAIを使いまくって、その可能性について考えるべきだと思います。
人間の知能を超えるのか、といっていますが、人間の知能ってそれほどのものでしょうか。人間の知恵が足りないから、いろいろな問題が解決できないのではないでしょうか。
そんな問題意識を元に、今回もあれやこれやと考えてみました。
1.誰かに指示される仕事
あなたは自分で仕事を決めていますか。それとも、社長や上司に指示された仕事をしていますか。
自分で仕事を決めている人なら、AIに仕事を奪われることはありません。仕事にAIを使えばいいのです。AIを使って効率が10倍になるのなら、あなたは10倍の仕事ができます。
AIのお蔭で、自分の仕事の時間が10分の1になれば、他の仕事をすればいいのです。
しかし、誰かに指示された仕事をしている場合、仕事を指示する人の能力次第で、あなたの仕事が増えたり減ったりします。
そもそも我々は完璧な仕事をしているのでしょうか。営業や販売の仕事なら、もっと商品知識を身につければ、顧客に喜んでもらえるはずです。商品について詳細な情報を持つことで、顧客とのコミュニケーションが深まるかもしれません。
それが分かっていても、社員の数が足りない、時間が足りない、という理由で最低限の仕事に限定されています。仕事として取り組まなくてもいいことになっています。しかし、本来はやるべき仕事なのです。
現在は、「やるべき仕事ができていない状態なのだ」、と認識していれば、AIは大歓迎でしょう。AIを活用することで、本来の仕事ができるかもしれません。
しかし、現在の仕事が全てで、それ以上仕事を増やしたくないと思っている人は、AIを迷惑な存在と考えるでしょう。
日本人社員のライバルはAIだけではありません。外国人労働者が自由化されれば、外国人に仕事を取られるかもしれません。取られるというより、あなたに仕事をする資格があるのか、が問われます。しかし、これまでは日本語の壁と法律に守られてきました。それがいつまで継続するかは分かりません。
時代は常に変化し、仕事も常に変化します。新しい技術は次々と生まれ、新しいツールも開発されています。それらを活用して仕事をするのは当然であり、AIはそれらの可能性の一つに過ぎません。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ