もう誘惑の塊。NYに住む日本人社長が、日本のコンビニへ7年ぶりに入ってみたら…

Niigata,,Japan,-,November,6,2023,:,A,Typical,Interior
 

日本にいると当たり前のように利用しているコンビニエンスストア。でも、在米者から見るとその素晴らしさは異常なほどなのだそうです。今回のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』ではニューヨークの邦字紙『NEW YORK ビズ!』CEOの高橋さんが、7年ぶりに日本のコンビニに足を踏み入れた体験記を綴っています。

楽園/あるいは ランチパックは国の文化遺産に指定しろ

日本帰国時、コンビニエンスストアの店員の「いらっしゃいませー」の掛け声に条件反射的に反応しない。気合いを入れて無視を決め込む、と誓った、その結果報告です。

僕たち在米者からすると、久々に行く日本のコンビニエンスストアは、もう、ただのアミューズメントパーク。 楽しすぎてなかなか出られません。いや、本当。

まずアメリカには日本のコンビニのような魅惑的な店が、ない。品揃え豊富で、明るくて、清潔。日本のコンビニにあたる、この街の “24時間営業ストア” は「韓国人経営のデリ」になりますが、見た目は昭和の「八百屋さん」。暗い店内に搬入時の段ボールのまま、マジックで値段を書かれた果物や野菜。目つきの悪い店主。

従来より明るいワット数の電球を使う事により、入店するだけでワクワクする効果をもたらすコンビニは、日本の誇る「街のほっとステーション」。

入店と同時に流れる店舗別ジングルも心を躍らせます。アナウンスで「暖か~い、おでんの季節になりました♪ 現在、一品どれでも70円のキャンペーン中で~す」なんて言われたら、声のする方向に「はい!!?」と返事しそう。せずともおでんは買う。買わないなんて選択肢はあり得ない。そこまで大人にはなれない。これ以上ないほどセブンアンドアイホールディングスの思う壺。

だとして、誓ったばかりです。

入店時の「いらっしゃいませ~♪」に意志を持ち「 “ちゃんと” 無視をする」。

気を抜くとニューヨーク時のように返事をしかねない。何度も練習した奥義「聞こえるか聞こえないかくらいのドウモ + してるかしてないかくらいの会釈 イン 同時」を試す時がきた。

果たして、シッカリと練習の成果を出せたと思います。自分なりには完璧にこなせた。なんなら気合い入りすぎて、いらっしゃいませと声かけしてくれた店員をちょとにらみ気味だったかもしれないほど。

24年間のニューヨーク生活で、最大7年間、日本帰国をしなかった時期があります。その際の7年ぶりに入ったコンビニは、記憶が飛ぶほど興奮した。刑期を終え出所した犯罪者の気持ちが理解できた。そうか、こんな感じなのか、と。

特にパン売り場コーナーなんて、息遣いのハァハァが自分の耳に届くほど。

小麦粉の輸入が制限されているニューヨークでは、日系グロッサリーでも日本製のパンを見ることがない。つまり7年ぶりに日本のパンに遭遇!したということです。

この記事の著者・高橋克明さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • もう誘惑の塊。NYに住む日本人社長が、日本のコンビニへ7年ぶりに入ってみたら…
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け