#財務省解体デモ ひろゆき氏の誤解がヤバい理由。日本を不法占拠する財務省、潰せば「社会がよくなる」は天下国家の理だ(作家・元国税調査官 大村大次郎)

20250303mof_eye
 

西村博之氏(2ちゃんねる創設者・実業家)によれば、「 #財務省解体デモ 」に集まっているのは「あまり頭のよろしくない人」たちで、彼らはデモで社会が良くなると「誤解」しているのだという。西村氏の発言によって、財務省解体論がより注目を集める結果となっているのは皮肉だが、気になるのは実際のデモの効果だ。本稿では、作家・元国税調査官の大村大次郎氏が“ひろゆき氏の大誤解”を解き明かすとともに、財務省による“日本不法占拠”の実態を告発する。(メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:財務省解体デモは正しい!ひろゆき氏の大誤解をただす

西村博之氏の「財務省にまつわる誤解」を解く

財務省の前で断続的に行われている「財務省解体デモ」が、参加者1000人を超える規模になったそうです。

今の日本で1000人を超えるレベルのデモというのは相当な大ニュースだと思われるのですが、案の定、忖度主義の大手マスコミはこの件についてまったく報じてきませんでした。

が、ここにきて、チラホラ報道するマスコミも出てきました。それと同時に、この財務省解体デモに関して、著名人もさまざまな発言をするようになっています。

あのひろゆき氏(編註:2ちゃんねる創設者・実業家の西村博之氏)も、YouTubeのライブ配信でこんなことを言っておりました。

「多分その、あまり頭のよろしくない人って、財務省解体デモというのをすることで社会が良くなると誤解をしてるんですよ」

「良くなりません」

「財務省を変えるのであれば、選挙で(編註:有権者に選ばれた)政治家が、財務省を解体するという法案を作らないと変わりません」

まあ、ひろゆき氏は、財務省解体デモを揶揄しているわけです。

ひろゆき氏が、財務省に忖度をしてこういう発言をしたのか、正直な感想を言っただけなのかはわかりません。

が、もし正直な感想だったとすれば、大きな誤解があると言えます。今回は、このひろゆき氏の発言の大きな誤解を解いてみたいと思います。

財務省解体デモはすでに「成功」している

まず1つ目は、財務省解体デモは決して無駄ではなく、すでに大きな効果をもたらしているということです。

「財務省を解体すべし」という主張は、これまでネットの一部では盛り上がっていたものの、国民全体でみればまったく言っていいほど知られていませんでした。

しかし、自然発生的に広がったデモは、多くの人を集めメディアにも取り上げられ、日本有数のインフルエンサーであるひろゆき氏にさえ言及されたのです。それだけでも、デモに大きな効果があったと言えるはずです。

デモに参加している人たちも、デモだけで財務省が解体されるとは思っていないでしょう。

デモをすることによって、世間に財務省の悪行を知ってもらい議論を巻き起こしたい、というのが、まず第一の目的だったはずです。この第一の目的は、見事にクリアされたと言えるでしょう。

財務省解体(デモ)で、実際に社会が良くなる

ひろゆき氏のもう1つの誤解を解いていきましょう。

ひろゆき氏は、「財務省を変えるのであれば、選挙で政治家が財務省を解体するという法案を作らないと変わりません」と言っていましたが、これはおそらく「日本の予算や税制は政治家がつくっている」と思い込んでいるのではないでしょうか?

たしかに、日本国憲法の原理原則から言えば、ひろゆき氏の言うとおりではあります。

国の法律や予算は、国会が決めるものであり、省庁というのは内閣や国会の方針に従って実務を行うだけ、ということになっているからです。

しかし現実には、それは建前にすぎません。今の日本の財務省は、憲法の原理原則から大きく逸脱して、先進国ではあり得ないような巨大な国家権力を持っているのが実状なのです。

その異常を正そうというのが財務省解体です。「予算策定権」と「徴税権」の2大権力をはじめ、財務省への過度な国家権力の集中を解消すれば、少なくとも今よりも社会が良くなるのは必然と言えます。

print
いま読まれてます

  • #財務省解体デモ ひろゆき氏の誤解がヤバい理由。日本を不法占拠する財務省、潰せば「社会がよくなる」は天下国家の理だ(作家・元国税調査官 大村大次郎)
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け