いま読まれてます
玉木氏や山本氏は国会議員のくせに簡易課税制度すら知らないのか?
また、免税ではない飲食業者も消費税の特例によって、もし食料品の税率がゼロになれば大きな恩恵を受けることになります。
消費税には「簡易課税」という仕組みがあります。この簡易課税の仕組みによって、「飲食店の多くにとって、食料品税率ゼロは大きな減税になる」のです。
この簡易課税について、ざっくりご説明しましょう。簡易課税というのは、
「売上が5000万円以下の事業者は、仕入れの額を正確に計算しなくても、売上から一定の割合で仕入れ額を計算すればそれでいい」
という制度です。
飲食店の場合は、売上の60%を仕入れ額として計算することができます。
だから、もし3000万円の売上があれば、仕入れ額を1800万円として計算できるのです。消費税の納税額の計算は次のようになります。
3000万円×10%-1800万円×10%=120万円
この簡易課税を選択している場合は、実際の仕入れ額がいくらであろうと、自動的に売上の6割を仕入れ額として計算できるので、実際の仕入れ額が下がればその分だけ減税となるのです。
たとえば、前述の売上3000万円の場合、食料品の税率がゼロになった後でも、納付額は120万円で変わりません。ということは、仕入れ値が下がった分だけ飲食店の利益になるということです。(次ページに続く)