ウソだらけの玉木氏や山本氏に消費税を語る資格はない
中小企業、零細事業者の多くは、この簡易課税を選択しています。個人事業者の55%がこの簡易課税を選択しており、事業者全体でみても35%が簡易課税です。
そして、飲食店は中小企業や零細企業が多いのです。飲食店は、個人事業者が全体の6割を占めており、また法人の飲食事業者でも4分の3が資本金1000万円以下の中小企業です。
だから、飲食店の多くが簡易課税を選択しているものと思われます。飲食店のどのくらいが簡易課税を選択しているのか明確なデータはありませんが、周辺データを見る限り飲食店の7~8割は「簡易課税」を選択していると思われます。
特にチェーン店ではない中小以下の飲食店は、そのほとんどが簡易課税になっているはずです。だから多くの飲食店にとって、食料品の税率がゼロになると実質的には減税になるのです。
愚かなことに、国民民主党、れいわ新選組は、このような消費税の基本的な仕組みを知らないのです。
総じて、食料品の税率がゼロになれば、ほとんどの飲食店事業者にとっては減税になるし、仮にならなかったとしても負担は変わらないということです。どう転んでも、減税になることはあっても増税になることはありません。
「食料品の税率をゼロにすると飲食店が大打撃を受ける」という情報は大ウソなのです。
筆者は本当に、国民民主党の玉木氏や、れいわ新選組の山本氏に聞きただしたいです。あなたたたちは簡易課税制度を知らないのですか?と。おそらく知らないんでしょう。
先ほども述べたように、簡易課税というのは個人事業者の半分以上が使っている制度です。その制度のことを知らない政治家に、なぜ消費税の制度設計ができるんでしょうか?
玉木氏や山本氏には、二度と消費税について語ってほしくないと感じます。(次ページに続く)