「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由

20250520-shutterstock_284077964_eye
 

外国で取得した運転免許証を、試験一部免除のうえ日本の運転免許証に切り替えることができる「外免切替」の制度。住所確認などが甘すぎるとの批判をうけて警察庁が制度の厳格化に動き始めた。これに関して「厳格化自体は悪いことではない」と評価するいっぽう「外免切替制度の厳格化によって、外国人ドライバーによる悪質な交通事故を減らせると考えているならそれは甘い」と指摘するのは米国在住作家の冷泉彰彦氏だ。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:外免切り替えを厳格化しても事故は減らない理由

「外免切替」の厳格化では、外国人の交通事故はほとんど減らない

外国で取得した外国の運転免許証を、日本の運転免許証に切り替える「外免切替」の制度について、これまで「ホテルの住所でも手続きが可能」といった点が批判されてきたのはご存じの方も多いでしょう。

こうした状況を受けて警察庁は、住所確認などの厳格化に向けた検討をしているそうです。これ自体は悪いことではありません。

「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟していない国の免許では、加盟国に旅行した場合に運転はできません。そこで、日本の免許に切り替えれば、条約に加盟しているおよそ100の国と地域で運転が可能となるわけです。

これを狙って日本で「外免切替」をしよう、ということになるわけですが、こんな状況が続けば、日本の免許証の信用度が下がってしまいます。ですから、厳格化は待ったなしの状況です。

ですが、近年増加している外国人によるレンタカーを借りての交通事故の問題が、この「外免切替」制度の厳格化によって改善すると考えているなら、それは甘いと思います。

短期滞在の旅行者が「外免切替」で事故を起こしているわけではない

外国人のレンタカー運転による交通事故は、「右折時」「出会い頭」「逆走」の3つが主とされています。

どれもひどいものですが、例えば「対向車を確認しないで右折し、重大な事故を起こした」とか「信号のない交差点で飛び出して衝突した」、あるいは「高速道を逆走した」といった事故は、かなり悪質性が高いケースとしてニュースにもなっています。

たしかにタチが悪いですし、さらに当て逃げや、ひき逃げの事例も増えており、まさに「凶悪犯」というニュアンスで報道されているのは周知のとおりです。

こうした事故を減らすのは、待ったなしではあると思います。ですが、「外免切替」の運用を厳格化しても、まったく問題の解決にはなりません

というのも、昨今の多くの事故は、通常の短期滞在の旅行者が「外免切替」をして起こしているわけでは「ない」からです。(次ページに続く)

【関連】山口・下関市の大規模火災に「不良中国人による放火」の可能性が浮上。片言の日本語で「ドウゾ」マスク配布、彼らの正体は

print
いま読まれてます

  • 「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け