「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由

 

外国人の事故を減らすには「止まれ標識」「左側通行」「通報先」の3つに着目せよ

「外免切替」などという面倒なことをする人間は、日本以外の第三国での運転を前提としているケースがほとんどです。

そして、ごく普通の短期旅行者は、切り替えて作った日本の免許証ではなく、たいていは合法的な「自分の国の免許+国際免許証」の組み合わせで運転しているのです。

この合法的な「自分の国の免許+国際免許証」による運転は、日本がジュネーブ条約に入っている限りは拒否できません。また、現在のようにインバウンドがたくさん入ってくる状況では、そうした「自分の国の免許+国際免許証」での運転は増えるばかりです。

ではそのうえで、なぜ外国人による事故が起きるのでしょうか?これは非常に簡単です。

極端なことを言えば、理由は2つに集約できます。それは、

「止まれの標識が三角形(国際的には八角形が一般的)であることに加え、英語の“STOP”がないので、運転手は“止まれ”であると認識できない」

「左側通行の運転方法を、右側通行に慣れた運転手は理解しない」

ということです。

これに加えて、ひき逃げ、当て逃げが横行する理由も単純です。それは、

「外国語による事故通報の方法が分からない」

からです。(次ページに続く)

print
いま読まれてます

  • 「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け