「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由

 

わが国が国際条約を遵守しながら、外国人への規制を強化する方法

当て逃げ、ひき逃げを含む外国人の交通事故を減らすには、前述の3つの問題を改善する必要があります。

そのために、例えば、

「条約上は外国免許+国際免許でも運転可能だが、日本独自の施策として止まれのサインの認識、左側通行の特性に関するクイック講習をオンライン受講しないと、レンタカーが借りられなくなるようにする

といった対応が考えられます。

これにプラスして、各国語に対応した事故通報の電話番号を設定しオンライン講習の際に周知徹底し、さらに、レンタカーのチェックアウト(貸出)の際に、電話番号(またショート・メッセージのIDなど)の通知を交付するのです。

こうした取り組みを警視庁、レンタカー会社、自動車保険会社の3者が協力して徹底すること、何よりもこれが必要です。

繰り返し申し上げますが、外国人観光客によるレンタカー事故は、「外免切替」とはほぼ関係がありません。

止まれ標識の問題」「左側通行」「事故のホットライン」の3つの問題が主要であり、まずは徹底してこの3つを対策するのが急務なのです。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2025年5月20日号「外免切り替えを厳格化しても事故は減らない理由」の抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。今週のメインコラム「日本経済の静かな破綻を回避する」もすぐに読めます。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 


初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー

※2025年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、5月分のメルマガがすぐにすべて届きます。
2025年5月配信分
  • 【Vol.587】冷泉彰彦のプリンストン通信  『日本経済の静かな破綻を回避する』(5/20)
  • 【Vol.586】冷泉彰彦のプリンストン通信 『JCTの謎を解く』(5/13)
  • 【Vol.585】冷泉彰彦のプリンストン通信 『自国ファースト経済を考える』(5/6)

いますぐ初月無料購読!

image by: TK Kurikawa / Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print
いま読まれてます

  • 「外免切替」の厳格化で「外国人の悪質な交通事故が減る」は誤り。逆走事故、右直事故が今後も増え続けるシンプルな理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け