「JTC(Japanese Traditional Company)」という言葉を聞くことが増えてきた。直訳すると「伝統的な日本企業」。あたかも昭和のごとき奇妙な文化、慣習、非効率性をあわせもつ本邦大企業を揶揄した略語だ。ただ、巷のJTC批判の多くは「JTCあるある」にとどまり、あるあるネタの羅列と無言の共感に終始してしまっている。それではいけない、と憂慮するのは米国在住作家の冷泉彰彦氏だ。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:JTCの謎、しっかり解けば問題が見えてくる
恐怖の日本型組織「JTC(Japanese Traditional Company)」を徹底解剖!ムリだと思ったら早めに脱出しよう
日本の多くの企業では新年度に入って1ヶ月が経過したと思います。この間にはGWもあり、新しい環境について冷静に確認する時間があった方もいるかもしれません。組織としても、少なくとも1年分の新旧が交代していることと思います。
そんな中では、組織が少なくとも改善の方向にあるのかという問題について確認が必要です。また、新しく職場に入った方、移った方の中には、その環境に対する違和感の「正体」について疑問を感じている場合もあるでしょう。
反対に、同じ組織に在籍し続けている方で、新しいメンバーを迎えた場合には、その組織の保守性と新メンバーがフリクション(摩擦)を起こしている場合もあると思います。
いずれにしても、日本型組織の問題を考え直すのには良いタイミングだと思います。そうした日本型組織について、民間企業を対象とした「JTC」という呼び名があり、Japanese Traditional Companyの略だそうです。
英語的には JTC より TJC のほうがしっくりくる語順のようには思いますが、それはともかく、ある種の日本型伝統企業を示す用語として「JTC」は定着しています。
もちろんこのJTCに対しては、ポジティブな視点ではなくネガティブな視点からの批判のほうが多いわけで、「JTCあるある」というような指摘なら、それこそネット上に溢れているわけです。
ただ、この「JTCあるある」ですが、非常に良くないのが「指摘」で終わっていることです。「あるあるだよね」「そうだよね」というネタの羅列と無言の共感が主となっています。その結果として、その「JTCあるある」空間からは、気づいたら優秀な人材は静かに消えていた、というオチが多く、それ自体が「あるある」だ――などということになっています。
これはマズいです。JTCに問題があるのは明らかだとして、現象がダメだと指摘するだけではまったく足りません。現象の背景には必ず原因や構造があり、それこそが「バカバカしい現象」を生み出しているのですから。今回は、そうしたJTCに特有の現象について、原因や背景にある構造をふまえて分析していきたいと思います。
【関連】中島聡が驚いた「ChatGPTが人間の医師を超えた瞬間」AIネイティブな医療サービスが主治医と患者に笑顔をもたらす理由
なぜJTCで働く人たちは「資料作り」に忙殺されるのか?
最初は資料作りの問題です。若手の多くが資料作りに忙殺されるとか、作っても作ってもダメ出しされて、いつまでも終わらないなどという話をよく聞きます。また、意味のない様式、たとえばフォントの指定とか2段組とか、絶対に1案件は1枚でとかいう「謎の縛り」があるというのもよく聞きます。
単なる社内会議の資料なのに、やたらにカラーを使ったり、見た目の派手さを狙わなくてはならないとか、別の会社では様式が決まっていて派手にすると怒られたりと、理不尽なルールも多いようです。
とにかく資料作りの手間は膨大であり、ストレスも多いのが現実で、そのストレスの多くが「資料作りにおける謎ルール」への違和感を抱えながらの作業に起因するものだと思います。
ということは、この「ルールの謎」を解明すればいいわけです。(次ページに続く)
【関連】就職氷河期世代を騙す「支援策」の大ウソ。「氷河期の皆さんもギリギリ逃げ切れますよ詐欺」が日本を滅ぼすワケ