“コメ不足”の裏にも安倍政権と竹中平蔵あり。農政の大破局を招いた新旧「魔のトライアングル」構成員たち

th20250602
 

国民が米価高騰にあえぐ中、5月31日から店頭に並び始めた政府備蓄米。小泉進次郎農水大臣の「鶴の一声」で実現した5キロ2,000円という販売価格ですが、識者は一連の流れをどう見ているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、「ただの気休めでしかない」とバッサリ斬った上でその理由を解説。さらに今般の「農政大破局」とも言うべき状況を招いた根本原因を考察しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:備蓄米が2000円で出回ったのはそれでいいとして、本当に安心できる米の生産・流通・消費のシステムの姿は?

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

「5キロ2,000円」という気休め。今こそ模索すべき「安心できる米の生産・流通・消費」のシステム

小泉進次郎=新農相の随意契約方式による備蓄米の放出は「『JA外し』の荒療治」(5月27日付日経の見出し)には違いなく、確かにの小売店の店頭で5キロ=2,000円台の袋が並ぶ光景がテレビ放映されて「参院選前に実績急ぐ」という石破政権の国民向け心理作戦としては一定の効果を上げつつある。

しかし、それがどこまで行き渡り多くの人々を実際に安堵させるのかは分からないし、ましてやすでに出回っている24年産の一般米の5キロ=4,285円までの高騰(5月18日現在)に水をかけることになろうとは、全く期待できないのは自明。だから5キロ=2,000円はただの気休めでしかない。

小泉も流石にそのことには気づいていて、最近の衆参農水委員会での答弁では、

▼生産者の思いと消費者の立場が一致できる納得価格を見出すのが重要だ。

▼物価や資材、人件費の高騰などを踏まえたら、2,000円が生産者にとっての適正ではない。

▼本来であれば今の4,200円でも問題なく買える日本経済の状況を作っておかなければいけない。

……などと語っているが、そういう上っ面のことを言っていていてもこの大難問は解決の糸口は見つからない。

そもそも米を主食とするばかりでなくそれを日本独自の文明の基礎としてきた「瑞穂の国」で、

  1. 厚労省が「米を食べると馬鹿になる」と国民を脅迫し、
  2. 農水省が「米を減反すれば金をやる」と農民を侮辱し、
  3. 自民党政権がそれを推進して米国に魂を売り渡してきた、

その戦後政治がとうとう破綻を来したのだと事態を認識し(※)、それこそ「戦後80年記念事業」としてそこから大転換することができたら素晴らしいと思うが、果たして小泉にそこまでの問題意識があるのかどうか。

「米を食べるとバカになる説」を真に受けて稲作文化をバカにした「令和の米騒動」の真犯人(本誌No.1277「日本文明の基礎を掘り崩す農水省の『米を作らせない政策』/時ならぬ「米騒動」の根本原因」)参照

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • “コメ不足”の裏にも安倍政権と竹中平蔵あり。農政の大破局を招いた新旧「魔のトライアングル」構成員たち
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け