本当に「お粥」は“消化に良い”のか?炭水化物が胃にもたれる理由

Warm,And,Delicious,Sanuki,Udon
 

消化がよいものとして知られるうどんやお粥ですが、実は消化に時間がかかるということをご存知でしょうか。メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者で糖尿病専門医の江部康二先生は、内視鏡専門医の福島正嗣医師による解説を引用しながら「消化のメカニズム」について紹介しています。

炭水化物は、タンパク質や脂質に比べて消化が悪い(遅い)?

【読者からのご報告】

4年ほど前から糖質制限してますが、真っ先に逆流性食道炎が治りました。

これは、単純に炭水化物が消化が悪い事に原因があるのではないでしょうか。

肉などタンパク質はあっという間に消化されますが、米、うどんなど、一見消化に良さそうな物は、胃の中で6、7時間以上とどまっているようです。

内視鏡で見ると、米だけ残ってるそうです。

https://www.endoscopyclinic-urawa.com/blog/2843/

当然、その間、ちょっとした原因で逆流する事は充分考えられます。

【江部先生からのメッセージ】

『炭水化物は単純に消化が悪い(遅い)ので、単純に胃の中に残留しやすく、残留物がちょっとしたきっかけで逆流するのではないか』

というご意見を頂きました。

私も、炭水化物の消化の悪さが逆流性食道炎の発症に関与している可能性があると思います。

ご紹介頂きました、みらい胃・大腸内視鏡クリニックの院長ブログを拝見しました。

非常に参考になりました。

胃、大腸内視鏡検査専門クリニックで、院長は福島正嗣医師です。

福島正嗣先生、ありがとうございます。

みらい胃・大腸内視鏡クリニック

https://www.endoscopyclinic-urawa.com/blog/2843/

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 本当に「お粥」は“消化に良い”のか?炭水化物が胃にもたれる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け