精神科医・評論家・映画監督・小説家など多くの肩書きを持つ著者が、先入観にとらわれない思考で日本の現在を斬るメルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」』。今回はその2025年6月14日号をご紹介。新政治団体「幸齢党(こうれいとう)」を最近立ち上げた和田氏が「製薬会社」「長嶋茂雄」「消費税」について忖度なしの「本音」を語ります。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです
「幸齢党(こうれいとう)」を立ち上げて再認識したわが国の問題点
予定通り私の主宰する政治団体、医療改革と高齢者政策改革のための党「幸齢党」がスタートした。
この6月9日に政治団体としての届けを無事に出すことができ、その日に記者会見を行った。50社も来てくれてまさに盛況だった。
ただ、テレビ局はNHKとフジテレビしか来なかった。もちろん、全社に招待状を出したのだが、ものの見事にスルーされた。薬を減らす政策を全面に出しているのだから、製薬会社の犬であるテレビ局が来るわけがないと思っていたら、その通りになった。NHKはスポンサーを気にしなくていいし、フジテレビは、今は製薬会社が広告自粛しているので、影響がないと考えたのだろう。
ただ、翌日になって、さらに愕然とすることになる。
全国紙は、ほとんど我々の結党を取り上げてくれず、ある程度のスペースを割いてくれたのは、スポーツ紙だけだった。共同通信も取材にきたが、全国の地方紙に配信してくれず、2日ほど経って、私が連載している四国新聞から、選挙期間中は掲載が難しいという話がきた。共同が配信してくれなかったので、気づくのが遅くなったそうだ。
「日本の利権」にからめとられる高齢者たち
前回も問題にしたことだが、もともと、新政党というのは、参入障壁が高い。10人の意思がしっかりした、しかもそれなりに候補者として恥ずかしくない人に立候補してもらうのは至難の業だ。
10人分の供託金も重い。私は一生借家住まいでいいと思っているから、家を売った金を使うわけだが、多くの人はそうはいかないだろう。
ところが、そうやって頑張って候補者を集めたとしても、今度はマスコミが取り上げてくれない。
若い人相手の政策で攻めるなら、YouTubeのようなSNSでムーブメントを作ることができるだろうが、メインの集票対象である高齢者には、この戦術ではほとんど届かない。もっとお金があれば、ガンガンCMを流したり、新聞広告も出しまくることができるかもしれない。ただ、これにしても考査があって、こっちの言いたいことが載せられないことがあるらしい。
高齢者に届くような手段があまりに少ない。こうして高齢者には既存政党しか選択肢がなくなり、免許返納圧力も含めて、高齢者いじめの政策が続けられる。こういうものは、テレビが作った作り話なのだが、どの政党もテレビの主張に敏感なので、それに従ってしまう。
さらに性質が悪いのは、医者やテレビ局や既存政党が作った、“日本は自由に医者にかかれるいい国”、“体の悪いところに合わせて、何種類でも薬がもらえるいい国”というデタラメを信じているお年寄りが多いことだ。
私の本や近藤誠先生の本などを読んでいる人は洗脳から解けているが、選挙を通じてその過ちや外国の実情、さらに薬を使わないで、日本より長生きしている国が出てきた話を訴えようとしたが、それをマスコミが取り上げようとしない。
私の政党がどのくらい票を取れるかわからないが、このままだと半永久的に日本人の薬漬けは変わらない。
【関連】【精神科医・和田秀樹】なぜ広末涼子の危険運転が許され高齢ドライバーばかり叩かれるのか?警察・製薬・マスコミ癒着の構造
製薬会社とテレビ各局の呆れた癒着ぶり
それにしても製薬会社の影響力は恐るべしだ。コロナワクチン接種後の死者の実情もまったく伝わらなかったし、それどころか、YouTubeでコロナ自粛政策の誤りを糾そうとすると、チャンネルごと削除するという通告が来る。
政策をなんとかしないと、薬の危険性が伝わらないと考えて政党を作ったのだが、このままみんなに知られないまま終わりかねない。
しかし、マスコミというのは、とくにテレビマスコミというのは、金のためにここまで魂を売り、ちゃんと報道しようとしないのは恐ろしいことだ。(次ページに続く)
【関連】【精神科医・和田秀樹】「旧統一教会の“日本弱体化計画”は今も続いている」国民の学力低下、バカの増加が霊感商法より怖い理由